大人になってからすきっ歯を矯正する方法!治療期間や費用も
- ブログ
こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある歯並びのことです。特に、前歯の中央に生じることが多く、見た目が気になって笑えないという方もいらっしゃいます。
また、すきっ歯は、見た目に影響を与えるだけでなく、機能面に問題を引き起こす恐れもあります。そのため、放置せずに早めに治療を受けることが推奨されるのです。
本記事では、すきっ歯になる原因や放置するリスク、矯正方法、治療にかかる費用や期間について詳しく解説します。
すきっ歯とは
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間ができている歯並びのことで、専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。このようなすき間は全体的にできることもあれば、一部分にのみ生じることもあります。
また、空隙歯列のなかでも、前歯の真ん中にすき間ができている状態を正中離開(せいちゅうりかい)と呼びます。前歯の真ん中にすき間ができると、笑ったときや会話したときに人目に触れやすいため、コンプレックスの原因になることもあります。
すきっ歯になる原因
すきっ歯になる原因には、以下のようなものがあります。
遺伝的なもの
すきっ歯が引き起こされる原因として、最も多いのは遺伝的なものです。例えば、生まれつき歯の本数が少ない(欠損歯)場合や歯のサイズが小さい場合、顎が大きい場合などは、余分なスペースが生じやすくなります。
また、生まれつき歯の数が多い(過剰歯)場合にも、すきっ歯が引き起こされることがあります。生まれつき歯の本数が多く、歯が顎の中に埋まったままになると、すき間が生じやすくなります。過剰歯は、上顎の前歯に見られることが多いです。
上唇小帯の異常
上唇小帯とは、上唇の裏側と上顎の歯ぐきを繋いでいる組織のことです。本来であれば、上唇小帯が歯並びに影響することはありません。
しかし、上唇小帯が通常よりも低い位置まで伸びている場合や上唇小帯が大きい場合には、歯と歯の間にすき間ができることがあります。
舌癖や習慣
すきっ歯の原因として、舌癖や習慣などが影響していることもあります。例えば、舌で前歯を押す癖や前歯で唇を噛む癖、指しゃぶり、頬杖などを日常的に行っている場合は、部分的に負荷がかかりやすく、歯並びが乱れる原因となります。
歯周病や加齢
歯周病や加齢によって歯ぐきが退縮すると、歯が不安定になり、歯列が乱れやすくなります。また、歯ぐきが下がることによって、歯の根元が露出して、すき間が目立つようになることもあります。
すきっ歯のまま放置するリスク
歯と歯の間にすき間ができた状態を放置していると、様々なトラブルが生じることがあります。考えられる主なリスクは、以下の通りです。
歯周病や虫歯のリスクが高まる
歯と歯の間にすき間があると、すき間の部分に食べカスなどの汚れが付着しやすくなります。また、すき間があるとブラッシングがしにくくなるため、磨き残しが多くなることもあるでしょう。その結果、虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。
胃腸へ負担がかかる
歯と歯の間にすき間があることで食べ物が噛みにくくなったりすり潰しにくくなったりすると、大きな塊のまま飲み込むことが多くなります。食べ物を十分にすり潰さないまま飲み込むと、胃腸への負担が大きくなるでしょう。
発音がしづらくなる
歯と歯の間にすき間があると、発音する際に空気が漏れやすくなります。そのため、サ行の発音がしづらくなることがあります。
見た目にコンプレックスを感じる
前歯は人目に触れやすい部分ですので、すき間があることによってコンプレックスを抱きやすくなります。「口を開けて笑えない」「口元を人に見られたくない」と感じて、日常生活に支障が出ている方は、早めに治療を受けることが推奨されます。
大人になってからすきっ歯を矯正する方法
大人になってからすきっ歯を治す方法は、以下のとおりです。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を固定し、そこにワイヤーを通して力をかける方法です。口をあけたときに装置が目立つことがありますが、強い力で歯を動かせるため幅広い症例に対応できます。
ワイヤー矯正には、装置を歯の表側(唇側)に取り付ける表側矯正と歯の裏側(舌側)に取り付ける裏側矯正があります。裏側矯正には装置が目立ちにくいというメリットがありますが、装置によって舌の動きが制限されるため、発音しづらくなることがあります。
なお、上の歯に裏側矯正、下の歯に表側矯正を行うハーフリンガル矯正というものもありますので、ご自身の口腔内の状態や希望に合ったものを選択しましょう。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、マウスピース型の装置を毎日装着して歯並びを整える方法です。装置の着脱ができるため、食事やブラッシングに支障が出ることはありません。また、透明な装置を使用するため、目立ちにくい方法で歯並びをきれいにしたいという方にも選ばれています。
ただし、装置は1日に20時間以上装着する必要があり、装着時間が不足すると治療計画通りに歯が動かなくなるため注意が必要です。ご自身が装置の管理を毎日できるかどうかを検討したうえで、治療方法を選択することが大切です。
矯正治療以外の選択肢
すきっ歯を治す方法として、矯正治療を思い浮かべる方は多いでしょう。
しかし、すきっ歯を改善する方法には、矯正方法以外のものもあります。例えば、前歯の表面をわずかに削ってセラミックのシェルを取り付けるラミネートベニアやレジンを盛り付けるダイレクトボンディングという方法があります。これらはあくまでも見た目を改善するためのものですが、できるだけ早くすきっ歯を治したいという方には向いているかもしれません。
すきっ歯矯正にかかる費用
すきっ歯の矯正治療にかかる費用は、治療の種類によって異なります。矯正方法ごとにかかる費用の目安は、以下の通りです。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正にかかる費用の目安は、以下の通りです。
<ワイヤー矯正の費用>
部分矯正 | 全体矯正 | |
---|---|---|
表側矯正 | 30万〜65万円程度 | 60万〜130万円程度 |
裏側矯正 | 40万〜70万円程度 | 100万〜170万円程度 |
ハーフリンガル矯正 | 35万〜70万円程度 | 80万〜150万円程度 |
ただし、実際にかかる費用は、患者さんの口腔内の状態によって大きく異なります。まずは、歯科医院で詳しい検査を受けるようにしましょう。
マウスピース矯正
マウスピース矯正にかかる費用の目安は、以下の通りです。
- 部分矯正:10万〜60万円程度
- 全体矯正:60万〜100万円程度
なお、マウスピース矯正は適応症例が限られますので、治療を検討している方は歯科医院へご相談ください。
矯正以外の治療
矯正以外の治療にかかる費用の目安は、以下の通りです。
- ラミネートベニア:1歯あたり5万〜13万円程度
- ダイレクトボンディング:1歯あたり3〜5万円程度
すきっ歯矯正にかかる期間
すきっ歯矯正にかかる期間は、全体矯正か部分矯正かによって大きく異なります。全体矯正の場合には、矯正治療の種類にかかわらず、1年〜3年程度かかることが一般的です。部分矯正の場合には、3ヵ月〜1年程度かかります。
なお、できるだけ時間をかけずにすきっ歯を治したい方には、ラミネートベニアやダイレクトボンディングという方法もあります。ラミネートベニアは、2〜3ヵ月程度で治療が終了します。
一方、ダイレクトボンディングは、1日で治療が完了することもあります。期間の短縮を重視する方は、検討してみてもよいかもしれません。
まとめ
本記事では、すきっ歯になる原因や放置するリスク、矯正方法、治療にかかる費用や期間について解説しました。
歯と歯の間にすき間ができる空隙歯列は、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病、発音といった機能面にも影響を及ぼすことがあります。患者さんのなかには「今さら歯並びを治しても意味があるのだろうか」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、すきっ歯を治すことは、将来的に健康な歯を維持していくことにもつながります。そのため、放置せずに矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか。
歯列矯正を検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。