• 診療時間
    9:00~13:00/14:00〜18:00
    休診日
    木曜、日曜、祝日
    ※土曜日は17:00までの診療となります。
  • 0262265228

新着情報

マウスピース矯正中でも外食を楽しみたい!装置を外すタイミングや注意点

  • ブログ

食事を楽しむ女性

こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。

透明で目立ちにくく、取り外しができることからマウスピース矯正が人気です。

しかし「外食中はどうすればいいの?」「装置は外しても大丈夫?」といった疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。装着時間の管理が求められる中で、外食を楽しむためには工夫と準備が必要です。

この記事では、マウスピース矯正中に外食をするときの装置の扱いや、外すタイミング、周囲に気を使わず快適に過ごすための注意点などを解説します。

マウスピース矯正中に装置をつけたまま食事をするリスク

マウスピース矯正中に装置をつけたまま食事をするリスクのイメージ

マウスピース矯正は、装置を自分で取り外せる利便性が大きな魅力です。装着したまま食事をすると、マウスピース自体だけでなく、口腔内の健康や治療効果にも悪影響を及ぼすことがあります。

ここでは、マウスピースをつけたまま食事をするリスクについて、複数の観点から解説します。

マウスピースの破損や変形の原因になる

マウスピースは非常に薄く、弾力性のある医療用プラスチックでできていますが、強い圧力に耐えられる素材ではありません。食事中の咀嚼により予想以上の負荷がかかると、マウスピースが割れたり、歪んだりすることがあります。

硬い食品(フランスパン、煎餅、ナッツなど)を噛んだ際には、目に見えないヒビが入ることもあります。そのまま使用を続けると、装置の精密性が損なわれ、矯正効果に悪影響を及ぼします。一部でも損傷すると作り直しが必要となり、治療期間や費用にも影響しかねません。

汚れの付着と細菌の繁殖が進行する

マウスピースをつけたまま飲食をすると、食べ物の細かいカスが装置と歯のすき間に入り込みやすくなります。その結果、マウスピースの内側に細菌が繁殖し、口臭や虫歯、歯周病のリスクが高まります。

さらに、マウスピースの内部には唾液が循環せず、汚れが洗い流されることがありません。密閉された状態が続くため、食べかすが歯の表面に長時間とどまり、プラーク(歯垢)の形成を助長します。

砂糖やでんぷんを多く含む食品・飲料を摂取すると、虫歯菌の活動が活発になり、虫歯が急速に進行する可能性もあります。

マウスピースの変色やにおいの原因になる

透明な見た目が特長のマウスピースですが、食事中に装着したままだと、食べ物の色素が付着しやすくなり、黄ばみやくすみが目立つようになります。カレー、コーヒー、赤ワイン、ソース類などは、特に色移りしやすい代表的な食品です。

また、脂分やたんぱく質が残ったままにされることで、マウスピースに不快なにおいが染みつき、洗浄しても取りきれなくなる可能性もあります。変色やにおいは見た目を損なうだけでなく、衛生面でも不快感につながり、快適な矯正生活を妨げる要因になります。

矯正効果が低下するおそれがある

マウスピースは、設計通りに歯にフィットして初めて、正しく歯を動かす力を発揮します。破損や変形があると、歯にかかる力が不均等になり、矯正計画通りに歯が動かなくなる可能性があります。

また、マウスピースのフィット感が損なわれると、次のアライナーへの移行が難しくなったり、装置の再作製が必要になったりすることもあり、治療が長引く要因になります。食事中の着用は治療全体に影響することがあるため、毎回必ず外しましょう。

外食のときにマウスピースを外すタイミング

外食のときにマウスピースを外すイメージ

マウスピースは基本的に、食事中は外さなければなりません。ここでは、外食時にマウスピースを外す適切なタイミングと、快適に過ごすための工夫について解説します。

食事前にマウスピースを外す

外食の際は、料理が出される直前、もしくは席についてすぐにマウスピースを外すのが適切です。人目が気になる場合は、トイレや個室など、落ち着いた場所で衛生的に外しましょう。

マウスピースは食事の圧力や温度に弱いため、食べ始める前に確実に外しておく必要があります。

また、外したマウスピースをそのままティッシュに包んでおくと、うっかり捨ててしまうリスクがあります。外食時には、通気性があり清潔に保てる専用のケースを必ず携帯し、ケースで保管しましょう。

水以外を飲む際もマウスピースを外す

水であれば装着したままでも問題ありませんが、コーヒー、紅茶、赤ワイン、ジュースなど、糖分や色素を含む飲み物は、装置の変色や虫歯リスクを高める原因となります。外食中にこれらの飲み物を楽しむ場合は、飲む前に一度マウスピースを外しましょう。

マウスピース矯正中に外食をするときの注意点

外したマウスピースとケース

マウスピース矯正中であっても、外食を完全に我慢する必要はありません。

ただし、装置の正しい扱いを怠ると、矯正の効果が損なわれたり、衛生面でトラブルが生じたりする可能性があります。食事を楽しく安全に過ごすためには、いくつかの注意点を意識して行動することが大切です。

ここでは、マウスピース矯正中に外食をする際のポイントを解説します。

外したマウスピースは専用ケースで保管する

外したマウスピースをそのままティッシュやハンカチに包んでおくと、誤って捨てたり、汚れたりするリスクがあります。外出時には必ず通気性のある専用の保管ケースを携帯し、清潔な状態で保管しましょう。

また、使用中のケース自体にも汚れが蓄積しやすいため、定期的に水洗いや洗浄剤で清潔を保つことが大切です。

食後は口腔ケアをしてから再装着する

外食後はすぐにマウスピースを再装着したくなりますが、口の中が清潔でないまま装着すると、食べかすや糖分が装置内に閉じ込められ、虫歯や口臭の原因となります。そのため、食後はできる限り歯磨きを行い、口腔内をきれいにしてからマウスピースを戻すことが重要です。

外出先で歯ブラシを使うのが難しい場合は、最低限のうがいや、マウスウォッシュの携帯を活用して、口内をできるだけ清潔な状態に整えましょう。また、マウスピース自体にも食事のにおいが移ることがあるため、軽く水洗いしてから装着するのが理想です。

装着時間を管理する

マウスピースは、1日20〜22時間以上の装着が基本とされています。外食で長時間装着を外すと、装着時間が不足し、歯の移動に悪影響を及ぼすおそれがあります。食事の時間を含めて1時間以内には再装着できるように意識して行動しましょう。

予定が長引きそうな場合は、事前に食事の所要時間を見積もり、余裕を持って再装着できるようスケジュールを調整しておきましょう。矯正効果をしっかり得るためには、日々の小さな積み重ねが重要になります。

外食時に歯磨きができないときは

口をすすごうとしている女性

外食先では洗面所が混雑していたり、時間や場所の都合で歯磨きができない場面も少なくありません。そうした状況でもできる限り口腔内を清潔に保ち、矯正治療への悪影響を避けるためには、いくつかの工夫が必要です。

ここでは、外出先で歯磨きができないときの対処法と注意点について解説します。

水でしっかり口をすすぐ

外食後にすぐに歯磨きができない場合でも、まずは水で口をゆすぐことが基本です。水によるうがいは、歯の表面に残った食べかすや糖分をある程度洗い流すことができ、虫歯や歯垢のリスクを下げる助けになります。

特に甘い飲み物や炭水化物を多く摂取したあとは、しっかりと時間をかけて複数回うがいしましょう。

ただし、水うがいだけでは完全に汚れを取り除くことはできないため、あくまで応急処置としての対応となります。できるだけ早めに歯磨きができる環境に移動し、きちんとケアを行いましょう。

口腔ケアグッズを活用する

外出時には、携帯用のデンタルリンスやマウスウォッシュを持ち歩くと便利です。水だけのうがいに比べて除菌効果が高く、口臭対策にもなるため、食後の簡易ケアとして非常に有効です。

アルコールの刺激が苦手な方や、長時間使用する予定がある方は、ノンアルコールタイプを選ぶとよいでしょう。

また、歯間ブラシやフロス、携帯用の歯みがきシートも活用できます。奥歯や歯の間に挟まった食べかすは、目に見えにくいため、こうした補助器具を使ってケアをすることで、口腔内を清潔に保ちやすくなります。

無糖のガムを噛む

マウスピースを装着する前に、無糖のガムを数分間噛むという方法もあります。咀嚼によって唾液の分泌が促され、口腔内の自浄作用が働くことで、ある程度の汚れや酸を中和できます。

ただし、これはあくまで補助的な手段であり、歯磨きの代用にはなりません。

まとめ

友人たちと楽しそうに食事する女性

マウスピース矯正中でも、正しい知識とちょっとした工夫があれば、外食を我慢する必要はありません。食事前には必ず装置を外し、専用ケースで衛生的に保管する、食後にはうがいやマウスウォッシュなどで口内を清潔にしてから再装着するといった基本を守りましょう。

忙しい日常の中でも、無理なく続けられる方法を身につけることで、治療のストレスを軽減し、前向きに矯正を進められます。大切なのは、楽しみながら継続することです。今日からさっそく、外食時のマウスピース管理を意識してみましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでぜひご活用ください。

ページトップへ戻る