インビザライン矯正中に口臭が発生する原因と予防法を解説!
- ブログ
こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。
インビザラインとは、透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。装置が目立ちにくいことから、矯正治療中の見た目が気になる方に選ばれています。
インビザライン矯正をしている方のなかには「口臭が気になる」という方がいらっしゃいます。口臭はとてもデリケートな問題であるため、人に聞きづらいという方が多いのではないでしょうか。
今回は、インビザライン矯正中に口臭が発生する原因と予防法について解説します。インビザライン矯正中の口臭にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
インビザライン矯正中に口臭が発生する原因
インビザライン矯正中の口臭は、細菌の増殖が原因になっていることが多いです。マウスピース自体は無臭ですが、使っているうちにマウスピースやマウスピースを被せている歯に汚れが付着して、細菌が増殖しやすくなります。
インビザライン矯正中に口臭が発生する原因を、以下に詳しく解説します。
マウスピースの洗浄が不十分
インビザライン矯正中はマウスピースを長時間装着します。歯に汚れが付着するのと同じように、マウスピースにも汚れが付着します。マウスピースに汚れが残っていると、細菌が繁殖して口臭の原因になるのです。
マウスピースは外すたびに、汚れを落とすよう習慣づけましょう。
マウスピースに傷がある
インビザラインのマウスピースは、プラスチックでできています。そのため、使用するうちに目に見えないような細かい傷がつくことがあるのです。マウスピースに傷がつくと汚れが付着しやすくなり、細菌が増殖して口臭の原因になります。
インビザラインのマウスピースは一定期間ごとに交換しますが、できるだけ傷をつけないよう、正しい方法で洗浄することが大切です。
食後に歯みがきをせずにマウスピースを装着している
インビザライン矯正中、食後は歯みがきをしてからマウスピースを装着することが勧められています。
歯みがきをせずにマウスピースを装着すると、歯に付着した食べかすなどがマウスピースにうつり、口臭の原因になります。虫歯や歯周病の原因にもなるため、注意しなければなりません。
唾液の自浄作用が期待できなくなる
唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用があります。インビザライン矯正中は1日のほとんどの時間、マウスピースを装着して過ごすため、唾液が触れにくくなり、唾液の自浄作用があまり期待できません。
唾液が行き届かず、マウスピースと歯との間に汚れが溜まると、細菌が増殖して口臭の原因になるのです。
インビザライン矯正中の口臭を放置するリスク
口臭を放置するということは、お口の中に細菌が繁殖した状態を放置するということです。細菌が繁殖した状態を放置すると、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。口内炎など、粘膜に炎症を起こす原因にもなるでしょう。
口臭が気になるときは早めに対処することが大切です。口臭の原因となる要因を取り除き、それでも気になる場合には、歯科医院を受診して相談しましょう。
インビザライン矯正中の口臭を予防する方法
口元をきれいにするためにインビザライン矯正を始めたのに、口臭が気になってしまうのはとても残念です。できるだけ快適に矯正治療を進めるためにも、口臭が発生しないように予防しましょう。
インビザライン矯正中の口臭を予防する方法は、以下のとおりです。
歯みがきを丁寧に行う
インビザライン矯正中の口臭を予防するためには歯みがきを丁寧に行い、お口の中の衛生を保つことが重要です。
インビザライン矯正中は歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助清掃用具を使用しましょう。これらを使用することで、歯ブラシでは行き届かない歯と歯の間に付着した汚れもきれに落とすことができ、口臭を予防できるでしょう。
また、自己流の磨き方ではしっかりと汚れを落とすことができず、磨き残しができてしまうことがあります。歯科医院でブラッシング指導を受けることで、磨き癖や磨き残しが多い部分を知ることができ、ご自身のお口の状態に合った歯磨きの仕方を習得できます。
歯科医院でクリーニングを受ける
インビザライン矯正中の口臭を予防するためには、歯科医院で歯のクリーニングを受けるのも効果的です。
自宅での歯磨きでは歯に付着したすべての汚れを落とすことは難しいです。歯科医院のクリーニングでは、専用の機械や器具を使って歯ブラシだけでは落としきれない汚れを徹底的に除去します。これによってお口の中を清潔に保て、口臭の予防にもつながるのです。
また、歯に付着した汚れを落とし、歯の表面をツルツルにすることで、汚れがつきにくくなり、虫歯の予防にもつながります。
マウスピースをしっかり洗う
インビザラインのマウスピースには、歯と同じように汚れが付着します。マウスピースに汚れが付着し、細菌が繁殖すると口臭の原因になるため、マウスピースを外したらその都度洗うことが重要です。
マウスピースを洗うときのポイントは、以下のとおりです。
- マウスピースは水で洗う
マウスピースは水で洗いましょう。熱湯を使用すると変形する可能性があります。流水下で指、またはやわらかめの歯ブラシで擦り洗いをしましょう。
かための歯ブラシを使用して洗うとマウスピース表面を傷つける可能性があります。上述のとおり、マウスピースに傷がつくと汚れが付着して、口臭の原因となります。そのため、歯ブラシを使用する場合は、やわらかめのものを使用してください。
- マウスピース専用の洗浄剤を使用する
週に1回程度、マウスピース専用の洗浄剤を使用するとよいでしょう。マウスピース専用の洗浄剤を使用することで、マウスピースに付着している目に見えない汚れやにおいを除去でき、清潔に保ちやすくなります。
マウスピース専用の洗浄剤にはつけ置きタイプと泡タイプのものがあります。それぞれつけ置き時間などが異なるため、使用方法をよく確認のうえ使用しましょう。
食事の時はマウスピースを必ず取り外す
インビザライン矯正中、食事をするときは必ずマウスピースを取り外しましょう。マウスピースを装着したまま食事をするとマウスピースと歯との間に食べかすなどが付着して、口臭の原因になることがあるためです。
また、マウスピースを装着したまま食べ物を噛むと、マウスピースに傷がつくことも考えられます。上述のとおり、マウスピースに傷がつくと口臭の原因となるため、食事の際はマウスピースを取り外す必要があるのです。
さらに、マウスピースを装着したまま食事をすると、破損や変形、着色の原因にもなります。口臭を予防するだけでなく、マウスピースの破損や変形、着色を防ぐためにも、食事をする際はマウスピースを取り外すようにしましょう。
唾液の分泌を促す
唾液の分泌を促すことで口臭を予防できる場合もあります。唾液の自浄作用によって、お口の中をきれいに保ちやすくなるためです。ガムを噛むことで唾液の分泌を促すことができますが、マウスピース装着中はガムを噛むことができません。
唾液腺をマッサージすると、唾液が分泌されやすくなります。入浴中や寝る前など、リラックスタイムに行うとよいでしょう。
唾液腺は左右対になっていて3箇所あり、人によってマッサージしやすい箇所や唾液が出やすい箇所は異なります。以下に、マッサージ方法を解説しますので、試してみましょう。
- 耳下腺(じかせん)
耳下腺(じかせん)は、耳の下あたりにある唾液腺です。親指以外の4本の指全体を使って、ぐるんと円を描くようにマッサージします。
- 顎下腺(がっかせん)
顎下腺(がっかせん)は、顎の下あたりにある唾液腺です。顎の下の柔らかい部分を、指先で優しく押してマッサージします。親指で少しずつ前に向かって押していくようにするとやりやすいです。
- 舌下腺(ぜっかせん)
舌下腺(ぜっかせん)は、顎先の真下あたりにある唾液腺です。柔らかい部分を親指で優しく押すようにしてマッサージします。
まとめ
インビザライン矯正中、マウスピースや歯に汚れが付着していると、口臭が発生しやすくなります。せっかく矯正治療をしていても、口臭に悩まされるのはつらいものです。
口臭が気になると、人とのコミュニケーションを避けてしまったり、自然と口元を覆ってしまったりすることもあるでしょう。
インビザライン矯正中の口臭を予防するためには、お口の中を清潔に保つことが大切です。丁寧に歯みがきをして口腔の衛生を保ち、マウスピースをこまめに洗浄するようにしましょう。
インビザラインを検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。