• 診療時間
    9:00~13:00/14:00〜18:00
    休診日
    木曜、日曜、祝日
    ※土曜日は17:00までの診療となります。
  • 0262265228

新着情報

マウスピース矯正の期間はどれくらい?短くする方法はある?徹底解説

  • ブログ

マウスピースを口に入れる女性

こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。

「マウスピース矯正の治療が終わるまでには何年くらいかかるの?」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。また、何らかのイベントのために矯正を検討している方は「できるだけ早く終わらせる方法はないの?」と感じているかもしれません。

本記事では、マウスピース矯正の期間や期間が長くなるケース、予定通りに終わらせるポイントなどについて解説します。治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

マウスピース矯正の期間

マウスピース矯正にかかる期間のイメージ

実際にかかる期間は患者さまの歯並びの状態によって異なりますが、治療期間の目安は2ヵ月~3年程度です。部分矯正の場合には2ヵ月~1年半程度、全体矯正の場合には1年~3年程度かかります。

なお、マウスピース矯正にかかわらず、矯正治療では矯正期間の後に保定期間が設けられています。保定期間とは、一度整えた歯並びが後戻りするのを防ぐための期間のことです。

この期間中はリテーナーと呼ばれる保定装置を装着する必要があり、保定期間は矯正期間と同程度設けられていることが一般的です。例えば、矯正期間が1年であれば、保定期間も1年かかるためトータルでは2年かかることになります。

そのため、矯正治療にかかる期間について考える際には、保定期間も含めた期間で考える必要があります。

マウスピース矯正の期間が長くなるケース

マウスピース矯正が長くなる要因の一つ虫歯になった女性

「歯科矯正は治療期間が長い」というイメージを抱いている方は多いかもしれません。

しかし、必ずしも治療期間が長くなるというわけではありません。ここでは、矯正期間が長くなるケースについて解説します。

抜歯を行った場合

歯をきれいに並べるスペースを確保するために、矯正前に抜歯を行うことがあります。歯並びをきれいに整えるためには、歯が並ぶためのスペースを確保することが重要なのです。

しかし、抜歯を行うとその分大きく歯を動かさなければなりません。また、抜歯によって生じたスペースに歯が傾くことがあるため、ゆっくりと時間をかけて移動させる必要があります。

なお、マウスピース矯正だけでは対応できないケースでは、ワイヤー矯正を併用しなければならないことも考えられるでしょう。

重度の叢生の場合

叢生(そうせい)とは、歯がガタガタと重なり合っていたり歯列から大きくはみ出して生えていたりする歯並びのことです。重度の叢生では複雑な移動が必要となるため、その分治療にかかる期間が長くなるケースが多いです。

装着時間が不足した場合

マウスピース矯正では、1日に20時間~22時間以上マウスピースを装着する必要があります。そのため、基本的には食事や歯磨き以外の時間は装着し続けなければなりません。

装着時間が不足すれば、治療計画通りに歯を移動させることが難しくなるでしょう。その結果、治療計画にズレが生じて治療が長引くことが考えられます。

歯周病や虫歯になった場合

矯正治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合には、矯正治療を中断して虫歯や歯周病の治療を優先的に行います。治療を中断すれば計画通りに矯正が進みません。

また、虫歯治療によって歯を削るなどした場合には、マウスピースが合わなくなることも考えられます。そのような場合には、マウスピースの作り直しが必要となることもあるため治療期間が長くなります。

装置を紛失・破損した場合

マウスピースは非常に薄い素材でできていますので、扱い方によっては変形・破損することがあります。変形・破損したマウスピースをそのまま使い続けていても、治療計画通りに歯を動かすことはできません。

また、取り外した際に紛失する可能性も考えられるでしょう。紛失した場合には作り直しが必要となり、新たなマウスピースが完成するまでに一定の期間を要します。

マウスピース矯正の治療を予定通り終わらせるポイント

マウスピース矯正を予定通りに終わらせる為の口腔ケア用品

以下では、マウスピース矯正を予定通りに終わらせるためのポイントについて解説します。

装着時間や交換時期を守る

マウスピース矯正を予定通りに終わらせるためには、装着期間や交換時期を守ることが大切です。装着し忘れて長時間外出したり、装着を何度も怠ったりすれば、治療が長引く原因となります。

予定取りに終わらせるためには自己管理が必要不可欠です。家族に協力してもらったりスマートフォンのリマインダー機能を使ったり、マウスピースの装着時間をしっかり管理しましょう。

口腔ケアを丁寧に行う

矯正期間中に虫歯や歯周病になった場合、治療期間が長くなることがあります。そのため、毎日の口腔ケアは丁寧に行うことを心がけましょう。マウスピース矯正は矯正装置の取り外しができるため、ワイヤー矯正に比べれば歯磨きがしやすいという特徴があります。

しかし、常に歯に装置が密着した状態となるため、唾液の自浄作用が働きにくくなります。矯正前と比べると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなども活用しながら細かい部分まで磨き残しなくケアすることが大切です。適切なブラッシング方法は患者さま一人ひとり異なりますので、歯科医院でブラッシング指導を受けるとよいでしょう。

トラブルの発生時はすみやかに対処する

万が一、マウスピースが変形・破損をした場合には、すみやかに歯科医院へ連絡しましょう。そのまま放っておくと計画通りに治療が進まなくなり、治療期間が長引く原因となります。

また、マウスピースを紛失した場合にも、受診を先延ばしするのではなく早めに対処することが望ましいでしょう。マウスピースの再製作には1ヶ月ほどかかるので、できるだけ早く対応してください。

リテーナーを適切に装着する

先にも述べた通り、矯正期間が終了した後には後戻りを防ぐための保定期間が設けられています。この期間にリテーナーの装着を怠った場合、一度きれいに整えた歯並びが乱れる可能性が高くなります。

整えた歯並びをしっかりと定着させるためにも、医師の指示通りにリテーナーを装着することが大切です。

医師の指示通りに通院する

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正のように定期的に通院してワイヤーを調整するなどの処置は必要ありません。

しかし、治療の進行具合やお口の状態をチェックするために定期的に受診する必要があります。治療を予定通りに進めるためにも、医師の指示通りに通院することを心がけましょう。

マウスピース矯正の期間を短くする方法はある?

マウスピース矯正の期間を短くする方法があるか疑問のイメージ

結論からお伝えすると、マウスピース矯正の期間を短縮する方法はありません。計画通りに治療を進めて予定通りに終わらせるのが、最も治療期間が短い状態です。

装着期間を守ったり丁寧な口腔ケアを行ったりしながら、スムーズに治療が進められるように努めることが大切です。

なお、マウスピース矯正にかかる期間は患者さまの歯並びやお口の状態によって大きく異なります。まずは歯科医院で詳しい検査を受けて、どのような治療が必要かを確認する必要があるでしょう。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正はどちらが時間がかかる?

マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらが時間がかかるか考える女性

一般的に、歯に大きな力をかけて動かすワイヤー矯正のほうがマウスピース矯正よりも治療が早く終わる傾向にあります。

しかし、実際には歯並びの状態や患者さまの骨密度、歯周組織の状態、体質などによっても期間は変わります。必ずしもワイヤー矯正ほうが早く終わるとは限りません。

矯正治療を検討している方は、まずは歯科医院で詳しい検査を受けることが大切です。

まとめ

マウスピース矯正で綺麗になった歯に笑顔の女性

マウスピース矯正にかかる期間は、患者さまの歯並びやお口の中の状態などによって異なります。部分矯正であれば数ヵ月で終了することもありますが、全体矯正であれば数年単位でかかることもあります。

「できるだけ早く治療を終わらせたい」と考えている方もいるかもしれませんが、基本的に治療期間を短縮する方法はありません。計画通りに進めることが一番の近道ですので、適切な装着方法や装着時間を守り、口腔内の清潔を維持することを心がけましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでぜひご活用ください。

ページトップへ戻る