マウスピース矯正中に虫歯ができる原因と、虫歯ができたときの対処法
- ブログ
こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。
マウスピース矯正は目立ちにくく取り外しが可能なため、近年人気が高まっています。
しかし、装着中は唾液が歯に行き渡りにくくなるため、虫歯のリスクが上がる点に注意が必要です。矯正をスムーズに進めるためにも、虫歯を防ぐ正しいケアを知っておくことが大切です。
この記事では、マウスピース矯正中に虫歯ができる原因や対処法、予防方法について詳しく解説します。
虫歯があるとマウスピース矯正はできない?
マウスピース矯正を始める前に虫歯が見つかった場合、基本的には治療を優先することが推奨されます。虫歯がある状態で矯正を始めると、マウスピースが歯を覆うことで虫歯の進行が早まる可能性があるためです。
しかし、虫歯の状態によっては矯正と並行して治療できる場合もあります。
マウスピース矯正中に虫歯ができる原因
マウスピース矯正は、金属のワイヤーを使わず透明なマウスピースで歯並びを整える方法です。見た目が目立ちにくく取り外しもできるため、多くの人に選ばれています。
しかし、マウスピース矯正中は虫歯のリスクが高まることを理解しておく必要があります。ここでは、マウスピース矯正中に虫歯ができる原因について詳しく解説します。
マウスピースが唾液の循環を妨げる
マウスピースは歯を覆うため、唾液が歯の表面に行き渡りにくくなります。唾液には、虫歯の原因となる酸を中和し、歯の再石灰化を促進する働きがありますが、マウスピースが邪魔をすることでその効果が弱まってしまいます。
その結果、虫歯菌が活発になり、歯が酸にさらされる時間が長くなりやすいのです。
汚れがマウスピース内に閉じ込められる
食事の後、しっかり歯磨きをせずにマウスピースを装着すると、糖分や食べカスがマウスピース内に閉じ込められ、虫歯菌の温床になります。特に、砂糖を含む飲み物を摂取した後にマウスピースを装着すると、細菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。
マウスピース矯正中は、食事や飲み物を摂取するたびにマウスピースを取り外さなければなりません。そのため、食事の回数を減らし、間食を控えることが推奨されています。
マウスピースを付けたまま甘い飲み物を飲んだり、頻繁に食べたりすると、口内の酸性状態が続き、虫歯ができやすくなるので注意してください。
歯並びが変化し磨き残しが増える
矯正中は歯が少しずつ移動するため、今まで磨きやすかった場所が磨きにくくなることがあります。特に歯と歯の間や奥歯は、歯ブラシの毛先が届きにくくなり、プラーク(歯垢)が溜まりやすい状態になります。
さらに、マウスピースが歯を覆うことでプラークが除去されにくくなり、虫歯のリスクが高まるのです。
マウスピースの手入れが不十分
マウスピースを定期的に清掃しないと、細菌が繁殖し口内環境が悪化します。清掃が不十分なままマウスピースを装着することで、細菌が歯に付着し、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
マウスピース矯正中に虫歯ができたときの対処法
虫歯の進行度によって対処法は異なりますが、基本的には矯正を続けながら治療が可能です。ここでは、マウスピース矯正中に虫歯ができた場合の対処法を詳しく解説します。
まずは歯科医院で診察を受ける
虫歯ができたら、早めに歯科医院を受診し、適切な診断を受けることが大切です。虫歯は、放置すると進行し矯正計画に支障をきたす可能性があるため、できるだけ早めに治療を始めましょう。
虫歯の進行度に応じた治療を受ける
軽度の虫歯(初期虫歯)の場合は、フッ素塗布により再石灰化を促進します。その上で、食生活の改善や丁寧なブラッシングを継続しましょう。初期の虫歯は、エナメル質が溶けかかっている状態ですが、まだ穴が開いていないため、適切なケアで進行を防ぐことが可能です。
中度の虫歯の場合は、虫歯の部分を削って詰め物(レジンやセラミック)をします。この段階であれば、矯正中でも一般的な虫歯治療が可能です。詰め物をした後は、マウスピースが合わなくなる可能性があるため、歯科医師と相談しながら進めましょう。
重度の虫歯(神経に達している場合)は、根管治療(神経の除去)を行い、被せ物をする必要があります。この段階まで進行しているとマウスピース矯正の継続は難しいため、一時的に中断する可能性があります。
神経に達するほど進行した虫歯は、放置すると歯を失うリスクがあるため、早急な治療が必要です。大きく削る場合は、治療後にマウスピースの再作成が必要になることもあるでしょう。
マウスピースの適合をチェックする
虫歯治療を行った場合、詰め物や被せ物の影響で歯の形が変わることがあります。そのため、治療後にマウスピースがきちんと装着できるかを確認することが重要です。
マウスピースが合わなくなると、矯正の効果が十分に発揮されないため、違和感があれば早めに対応しましょう。
虫歯ができた原因を見直し予防を徹底する
虫歯ができた原因を特定し、今後の予防策を徹底することが大切です。食後は必ず歯磨きをし、フロスや歯間ブラシも併用することを意識しましょう。細菌の付着・繁殖を防ぐために、マウスピースの洗浄を徹底することも欠かせません。
ジュースやスポーツドリンクなどの砂糖を含む飲み物を避け、マウスピースを装着する前には、必ず歯磨きを行います。定期的に歯科検診を受ければ、虫歯の早期発見が可能になります。
マウスピース矯正中に虫歯になるのを防ぐ方法
マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しができる点が大きなメリットですが、矯正中は虫歯のリスクが高まるため、適切なケアが必要です。特に、マウスピース内は細菌が繁殖しやすい環境になりやすいため、日常的な予防対策を徹底することが重要です。
ここでは、マウスピース矯正中に虫歯を防ぐための具体的な方法を紹介します。
食後は必ず歯を磨く
マウスピース矯正中は、食後すぐに歯を磨く習慣をつけることが大切です。糖分や食べカスが歯に残った状態でマウスピースを装着すると、細菌が繁殖しやすくなるため虫歯のリスクが高まります。
歯磨きの際は、再石灰化を促進するためにフッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用すると、汚れを効果的に除去できます。
食後に歯磨きをするのが難しい場合は、マウスピース装着前にしっかり口をすすいでください。また、歯磨きができる状況になったらすぐに歯磨きとマウスピースの洗浄を行いましょう。
砂糖を含む飲食物を控える
マウスピースを装着していると、飲食後の糖分が歯に残りやすくなり、虫歯の原因となることがあります。特に、以下の飲食物は虫歯リスクを高めるため注意が必要です。
- 炭酸飲料、ジュース、スポーツドリンク
- キャラメルやグミなど粘着性のあるお菓子
- 甘いパンやクッキーなど糖分が多い食品
糖分が入っていない水以外は、マウスピースを装着したまま飲めません。また、熱湯はマウスピースを変形させる恐れがあるので、常温の水か冷水を選択しましょう。
マウスピースを清潔に保つ
マウスピース自体が細菌の温床になりやすいため、毎日のメンテナンスが欠かせません。毎日ぬるま湯、もしくは水でしっかり洗浄しましょう。この時、歯ブラシで優しくこすり洗いをすると汚れを効果的に除去できます。
また、定期的に専用の洗浄剤で洗えば、細菌の繁殖を抑えられます。保管時はしっかり乾燥させ、ケースに入れておきましょう。マウスピースを清潔に保つことで、細菌の繁殖を防ぎ、虫歯予防につながります。
定期的に歯科検診を受ける
マウスピース矯正中は、1〜3ヶ月に1回の定期検診を受けることで、虫歯の早期発見が可能です。また、歯石除去やプロフェッショナルクリーニングを受けることで、虫歯リスクを大幅に下げられます。
特に、自分では落としきれない歯垢や歯石を除去することで、虫歯リスクを抑えられるため、定期的な受診を習慣化しましょう。
まとめ
マウスピース矯正中は、装置の特性上、虫歯のリスクが高まるため日々のケアが重要です。虫歯があると治療が遅れる可能性があるため、定期的な歯科検診を受け、異変があれば早めに対処することが大切です。
また、正しい歯磨きやマウスピースの清掃、食生活の見直しを行うことで、虫歯のリスクを抑えられます。矯正を成功させるためにも、日々のケアを徹底し、健康な口腔環境を維持しましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。