• 診療時間
    9:00~13:00/14:00〜18:00
    休診日
    木曜、日曜、祝日
    ※土曜日は17:00までの診療となります。
  • 0262265228

新着情報

合わない入れ歯を使い続けるリスク!合わなくなる原因と対処法も解説!

  • ブログ

入れ歯が合わず気になるシニア女性

こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。

入れ歯は、歯を失った方が快適に食事や会話をするために欠かせない補綴装置です。

しかし、長年使用していると「痛い」「外れやすい」「噛みにくい」といった違和感を覚えることがあります。こうした状態を放置すると、口腔内に悪影響を及ぼし、日常生活にも支障をきたす可能性があります。

今回は、合わない入れ歯を使い続けるリスクや入れ歯が合わなくなる原因、適切な対処法について詳しく解説します。

入れ歯が合わないときに現れる症状

入れ歯が合わなくなり吐き気を感じるシニア女性

入れ歯が適切にフィットしていない場合、さまざまな症状が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。以下に、合わない入れ歯の使用によって生じる主な症状を詳しく解説します。

噛むときの痛みや不快感

入れ歯が正しく装着されていないと、食事中に痛みや不快感を感じることがあります。入れ歯が歯茎や口腔内の組織に過度な圧力をかけるためです。

特に、食べ物を噛む際に入れ歯が歯茎に直接当たると、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。この状態を放置すると、口内に傷ができ感染症のリスクが高まります。

吐き気

入れ歯の床部分が喉に触れると、吐き気を感じることがあります。入れ歯があっていない場合、喉を刺激して嘔吐反射を引き起こすかもしれません。

入れ歯が不安定になる

入れ歯が外れやすい、または安定しない場合、床の形状が歯茎に合わなくなっている可能性があります。

床と歯茎の間に隙間ができると、入れ歯がしっかりとフィットせず外れやすくなります。また、噛む力が特定の部分に集中し、入れ歯の不安定さを招くことがあります。

発音しづらくなる

入れ歯が合わないと、発音に影響を及ぼすことがあります。不快感や痛みがあると、明瞭な発音が難しくなり、言葉が不明瞭になるでしょう。また、入れ歯がずれることで話しづらくなったり、口内で音が生じることもあります。

口内炎や歯肉炎の発症

合わない入れ歯を使用し続けると、口腔内の粘膜が圧迫され、口内炎や歯肉炎を引き起こすことがあります。炎症が発生すると痛みを伴い、食事や会話に支障をきたすだけでなく、口腔内の健康全般に悪影響を及ぼします。

顎関節への負担増加

噛み合わせが悪い入れ歯を使用していると、顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクがあります。口の開閉時に痛みや音が生じるなどの症状が現れることがあります。

頭痛や肩こりの発生

不適合な入れ歯の使用は、噛み合わせの不均衡を招きます。噛み合わせが悪いと、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。

精神的ストレス

入れ歯の不具合により、食事や会話に支障をきたすと、社会的な場面での自信喪失やストレスを感じることがあります。長引くと、生活の質の低下にも繋がりかねません。

入れ歯が合わなくなるのはどうして?

入れ歯が合わなくなるのはなぜか考えるシニア夫婦

入れ歯は時間とともに合わなくなることがあります。その理由はいくつかあり、主に口腔内の変化や入れ歯自体の劣化が関係しています。

ここでは、入れ歯が合わなくなる理由をご紹介します。

口腔内の状態が変化する

入れ歯が合わなくなる原因の一つに、顎の骨や歯ぐきの変化が挙げられます。歯を失うと、顎の骨は刺激を受ける機会が減少し、徐々に痩せていきます。骨の吸収は時間とともに進行し、入れ歯を作った当初はぴったりとフィットしていたものが、次第に隙間が生じるようになります。

こうした変化により、入れ歯が不安定になり、噛むたびにずれたり外れやすくなったりするのです。

また、部分入れ歯を使用している場合、残っている歯の状態も入れ歯の安定性に影響します。支えとなる歯に負担がかかり続けると、歯がぐらつくこともあるでしょう。この結果、入れ歯が正しく固定されなくなることがあります。

入れ歯自体の劣化

長年入れ歯を使用していると、入れ歯そのものが劣化してくることもあります。特に、人工歯の部分が摩耗すると、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。使用するうちに少しずつ変形し、歯ぐきとの密着度が低下して違和感が生じることもあるでしょう。

また、温度変化や噛む力の影響で、入れ歯の形状がわずかに変化することもあります。特に、熱い飲み物を頻繁に摂取する習慣があると、入れ歯が膨張・収縮を繰り返し、徐々に形が変わってしまうことがあります。

噛み合わせの変化

入れ歯が合わなくなる原因として、噛み合わせの変化も考えられます。口腔内の筋肉は日々変化し、噛み方のクセがついたり、顎の位置がわずかに変わったりすることがあります。

このような変化が起こると、当初は適切に作られた入れ歯でも、次第に違和感を覚えるようになります。特に、長期間調整を行わずに使用し続けていると、噛み合わせがずれて入れ歯が合わなくなる可能性が高まります。

合わない入れ歯を使い続けるリスク

合わない入れ歯を使い続けるリスクのイメージ

合わない入れ歯を使い続けると、口腔内の健康や全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。以下に、その主なリスクを詳しく解説します。

口腔内の粘膜損傷

適合しない入れ歯は、口腔内でずれやすく食事や会話の際に粘膜と擦れ合うことで傷を生じさせる可能性があります。これにより、痛みや口内炎(義歯性口内炎)を引き起こす可能性があります。

残存歯への過度な負担

部分入れ歯の場合、適合しない入れ歯は残っている歯に過度な力を加えることがあります。これにより、健康な歯の寿命が短くなるリスクがあります。

歯茎の変化

合わない入れ歯を長期間使用すると、歯茎が柔らかく肥大化することがあります。この状態になると、さらに入れ歯が合わなくなるという悪循環に陥る可能性があります。

顎の骨の減少

適切に機能しない入れ歯は、噛む力が十分に伝わらず、顎の骨に適切な刺激が加わらないことがあります。その結果、顎の骨が痩せてしまうリスクがあります。

顎関節症のリスク

入れ歯の不適合により噛み合わせが悪くなると、顎の関節に不自然な負荷がかかります。顎関節に負担がかかり続けると、顎関節症を引き起こす可能性があります。

全身への影響

入れ歯の不適合により、食事がしづらくなる方は少なくありません。栄養摂取が不十分になり、全身の健康状態に影響を及ぼすことがあります。

入れ歯が合わなくなったときの対処法

入れ歯の調整をする様子

入れ歯が合わなくなった場合、以下の対処法を検討することが重要です。

入れ歯の調整を行う

入れ歯が合わないと感じたら、まず歯科医院での調整を受けることが必要です。入れ歯の不具合は、装着時の痛みや噛み合わせの不調など、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。

歯科医師は、入れ歯の形状や噛み合わせを確認し、必要に応じて適切な調整を行います。入れ歯のフィット感が向上し、快適に使用できるようになります。

入れ歯の修理や作り直しを検討する

入れ歯の破損や劣化が原因で合わなくなった場合、修理や新しい入れ歯の作製が必要となることがあります。特に、長期間使用している入れ歯は、摩耗や変形が進行し、適切な機能を果たせなくなることがあります。

定期的に歯科検診を受ける

入れ歯の適合性を維持するためには、定期的な歯科検診が不可欠です。歯科医師による定期的なチェックとメンテナンスにより、入れ歯の状態や口腔内の健康を維持し、不具合の早期発見と対応が可能となります。

口腔ケアを徹底する

入れ歯の適合性を保つためには、日々の口腔ケアが重要です。入れ歯専用の洗浄剤を使用して清潔に保つことで、細菌の繁殖を防ぎ、口腔内の健康を維持できます。また、歯茎や舌の清掃も怠らず行うことで、全体の口腔環境を良好に保てます。

食生活の見直し

硬い食品や粘着性の高い食品は、入れ歯に負担をかける可能性があります。これらの食品を避け、バランスの良い食事を心がけることで、入れ歯の寿命を延ばし、適合性を維持できます。

入れ歯安定剤の使用

一時的な対策として、市販の入れ歯安定剤を使用する方法も挙げられます。適切に使用すれば、入れ歯の安定性を高めることができます。

ただし、これは一時的な措置であり、根本的な解決策ではありません。安定剤を使い続けて無理に入れ歯を装着するのではなく、早めに歯科医師に相談しましょう。

まとめ

入れ歯を直して笑顔を取り戻したシニア女性

入れ歯が合わなくなると、痛みや噛みにくさだけでなく、口腔内や全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、歯茎や顎の骨の変化により入れ歯が不安定になると、口内炎や顎関節への負担、栄養不足などにつながることがあります。

そのため、合わない入れ歯を使い続けることは避けるべきです。入れ歯が合わなくなった場合は、歯科医院での調整や新しい入れ歯の作製が有効です。違和感がある場合は放置せず、早めに歯科医師に相談しましょう。

入れ歯を検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでぜひご活用ください。

ページトップへ戻る