マウスピース矯正後に後戻り?原因と対処法、予防法も
- ブログ
こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。
マウスピース矯正後に、歯並びが矯正前の状態に戻る後戻りに悩まされる方や、後戻りしないか不安に思われている方も多いのではないでしょうか。時間をかけてマウスピース矯正で歯並びを綺麗に整えても、後戻りをすれば意味がありません。
矯正後の後戻りを防ぐためには、原因を知って対処や予防をすることが大切です。
ここでは、マウスピース矯正後の後戻りの原因や対処法、予防法などを解説します。マウスピース矯正後の後戻りに悩んでいる方や、後戻りが不安な方は、参考にしてください。
後戻りとは
マウスピース矯正に限った話ではありませんが、歯列矯正の際に注意すべき点として、後戻りが挙げられます。後戻りとは、矯正で綺麗に整えた歯並びが元に戻ることや、元に戻ろうとした状態です。
矯正治療では歯を少しずつ動かしていきますが、矯正装置を外せば歯は元に戻ろうと動きます。そのため、矯正治療後には、保定期間が設けられています。保定期間は、リテーナーと呼ばれる装置を装着して歯が後戻りしないようにする期間です。
保定期間は矯正期間と同程度の期間が必要になるため、2~3年が一般的な目安になるでしょう。保定装置には取り外しが可能なものと不可能なものがありますが、マウスピース矯正後は矯正装置と同様に取り外せるリテーナーを選択する方が多いです。この場合、保定期間中の初めは矯正期間のように長時間のマウスピースの着用が推奨されます。
歯並びが安定してくれば、1日の装着時間を減らすことができます。
マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因
マウスピース矯正で綺麗に整えた歯並びが後戻りしないようにするためには、後戻りの原因について知る必要があります。マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因は、以下のとおりです。
リテーナーの装着を怠る
矯正後に歯並びを安定させるためには、しっかりとリテーナーを装着することが大切です。取り外せるリテーナーの場合、保定期間中の装着を怠れば、後戻りのリスクが高まります。
リテーナーはただ装着すればいいというわけではなく、ルールを守って装着することも大事です。医師の指示に従い、リテーナーを装着しましょう。
自己判断でリテーナーの装着を中断したり、リテーナーの装着時間を短縮したりすれば、後戻りの原因になります。後戻りをすればリテーナーが合わなくなり、保定装置の効果を十分に得られなくなるでしょう。
そのまま合わないリテーナーを使用し続ければ、後戻りがさらに進行します。最矯正が必要になることもあるので注意が必要です。
口周りの悪習慣がある
歯並びは、日常的に行う口周りの悪習慣の影響を受けて乱れることも多いです。口周りの悪習慣は、無意識に継続的に歯に圧力を加えます。そのため、矯正で綺麗に並んだ歯を動かしてしまいます。
頬杖をつく、舌で歯を押す、唇や爪を噛む、うつ伏せ寝をするなど、歯に外力が加わるような癖は、後戻りの原因になります。また、口呼吸が癖になっている場合も後戻りを起こすリスクがあります。口呼吸では口腔内のバランスが崩れるため、歯が正しくない方向へ移動しやすいです。
虫歯や歯周病
矯正治療中に口腔内トラブルがなくても、矯正治療後に虫歯や歯周病などの口腔内トラブルが起こることはあります。虫歯や歯周病は、歯並びが変化する原因になるため、後戻りを引き起こします。
・虫歯
虫歯が進行すると、少しずつ歯を溶かしていきます。歯が溶ければ隙間が生じるため、歯が動く原因になります。
また、虫歯の治療をすれば虫歯は改善されますが、歯を削るので噛み合わせのバランスが崩れて歯並びに影響することもあります。虫歯治療で詰め物や被せ物をすれば見た目や機能は改善されますが、歯並びが元に戻るわけではありません。
・歯周病
歯周病は、歯を支える骨が徐々に溶かされる病気です。進行すれば歯がぐらつき、最終的には歯が抜け落ちます。歯周病になれば、噛み合わせなど口腔内のバランスが崩れるため、歯並びが変化するリスクがあります。
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、症状に気付いた頃には重症化しているというケースも珍しくありません。
親知らずが生えた
矯正治療後に親知らずが生えてくれば、歯並びに影響して後戻りを引き起こすことがあります。
親知らずは斜めや横向きに生えてくることも多く、隣の歯を押すように力を加えるためです。押された歯はさらに隣の歯を押すことになり、歯列全体が動くリスクがあります。
矯正前から親知らずが生えている場合は、抜歯してから歯の移動に進むことが多いでしょう。治療後に親知らずが生えた場合、歯並びへの影響を観察しながら抜歯を検討します。
マウスピース矯正後に後戻りを起こしたときは
せっかくマウスピース矯正で整えた歯列が後戻りを起こした場合、そのまま放置すればさらに後戻りが進行する可能性があります。後戻りは放置せず、歯科医院へ相談しましょう。
早期に再治療をすれば、最初の矯正治療よりも短い期間で治療を終えられる可能性が高いです。再び矯正治療をすることが嫌だという気持ちから受診を先延ばしにする方もいますが、放置するほど再治療にかかる期間や費用が大きくなります。
後戻りが深刻な場合はマウスピース矯正ではなくワイヤー矯正で対応することになるケースもあるため、後戻りへの対処は早ければ早いほうが良いといえます。
マウスピース矯正後の後戻りを防ぐには
マウスピース矯正後の後戻りを防ぐためには、ルールを守って管理やケアをしっかりすることが大切です。ここからは、マウスピース矯正後の後戻りを防ぐためにできる予防法を解説します。
保定期間中は正しくリテーナーを着用する
せっかく整った歯並びが後戻りしないようにするための最大の予防策は、保定期間中のリテーナーは正しく着用することです。取り外せるリテーナーの場合、つけ忘れなどにより装着時間が短くなれば、歯が元の位置へ戻ろうと動きます。
リテーナーの装着時間は口腔内の状態などによって異なるため、歯科医師より指示があります。その指示に従い、しっかりと装着することが大切です。
一般的には、矯正期間が終了したばかりの間は20時間以上の装着が必要とされています。
口腔内の清潔を維持する
虫歯や歯周病は後戻りの原因になるため、口腔内を清潔にすることで虫歯や歯周病を予防する必要があります。日頃の歯磨きを見直し、磨き残しが発生しないようにしましょう。歯と歯の隙間は食べかすが残りやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用します。
また、食後に歯を磨かずにリテーナーを装着すれば、細菌が繁殖しやすくなります。食後は必ず歯を磨いてから、リテーナーを装着してください。
外出先で歯磨きできない場合は、口を水でゆすぐだけでも多少は汚れを落とせます。
悪習慣を改善する
歯に外力を加えるような口周りの悪習慣は、後戻りの原因になります。歯を舌で押す、頬杖をつく、食いしばりなど口周りの悪習慣がある場合は、改善するために日頃から気をつけましょう。
しかし、癖は無意識で行ってしまうものです。周囲の人に注意してもらえるように話すなど、協力してもらうことも必要でしょう。
また、歯ぎしりは寝ている間に行うため、自力での改善は難しいです。歯科医院で相談すればマウスピースなどを用いた治療を行えます。
定期的な通院を欠かさない
矯正期間が終了したからといって、歯科医院へ通院しなくてもいいというわけではありません。保定期間中も定期的に受診することが、後戻りの予防になります。定期的に通院することで、後戻りしていないか確認してもらえるからです。
また、定期的に通院していれば、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能です。クリーニングで普段の歯磨きでは取り除けない汚れを綺麗にすれば、虫歯や歯周病の予防にもなります。
まとめ
マウスピース矯正をしても、その後のケア不足やリテーナーの装着不足などが原因で、後戻りが起こる可能性があります。矯正治療を頑張ってきた努力が無駄にならないように、矯正期間が終了した後もしっかりリテーナーを装着しましょう。
異常がない場合も定期的に歯科医院を受診し、口腔内の状態を確認してもらうことが大切です。
マウスピース矯正を検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。