インビザライン矯正の遠心移動とは?メリット・デメリットと方法を解説
- ブログ
こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。
「歯並びを整えたいけれど、抜歯はしたくない」「健康な歯を失いたくない」という人にとって、インビザラインは良い選択肢かもしれません。遠心移動という方法を用いれば、今ある口の中のスペースを活かして、歯を移動させることができます。
ただし、中には遠心移動ができない症例もあるので注意が必要です。
今回は、インビザラインの遠心移動を取り上げ、メリットとデメリットについて詳しく解説します。遠心移動ができない場合の別の選択肢も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
インビザライン矯正で行う遠心移動とは
歯科における遠心とは、歯列の奥歯側を指します。インビザラインにおける遠心移動は、奥歯を後方に移動させることです。
従来のワイヤー矯正では、奥歯は他の歯を動かすための固定源にします。そのため、奥歯自体を後方に移動させるのは困難です。
インビザラインは、マウスピースを用いて歯全体を平行に移動させる、歯体移動によって歯を動かします。奥歯を固定限としないため、ワイヤー矯正と比べると奥歯の位置を自由に調整することが可能です。
遠心移動によって奥歯を少しずつ後方へ移動させれば、歯列全体が後方へ下がります。前歯側に確保できた新たなスペースを活用して、不正咬合を改善します。
インビザライン矯正で遠心移動を行うメリット
インビザライン矯正で遠心移動を行うメリットは、以下のとおりです。
抜歯を避けられる
インビザラインの遠心移動の大きなメリットとして、健康な歯を抜かなくてよいことが挙げられます。矯正治療では、十分なスペースを確保するために抜歯することが多いです。
しかし、健康な歯を抜くことに抵抗がある方も少なくありません。遠心移動を行えば、抜歯をしなくても前歯部に必要なスペースを作ることができます。
歯を削らなくてもよくなる
歯を並べるスペースがわずかに足りない場合、IPRという歯の側面を削る処置を行うこともあります。IPRで対応できれば抜歯は避けられますが、健康な歯を傷つけることは変わりありません。
「削ってしみるようになったらどうしよう」「痛みが出ないのか」と不安に思う方も多いです。
遠心移動で必要なスペースを確保できれば、抜歯やIPRを回避でき、健康な歯をそのままの状態で残せます。
インビザライン矯正で遠心移動を行うデメリット
インビザライン矯正で遠心移動を行うデメリットを確認しましょう。
治療期間が長くなる
遠心移動をする場合、治療期間が長くなる可能性があります。遠心移動では、奥歯から順番に1本ずつ後方に動かしていくため、実際に歯並びが乱れている部分を整えるまでに時間がかかるのです。
インビザラインで歯が動く距離は、1か月におよそ1mmです。奥歯を後方に移動させるためには数か月から1年以上の時間が必要になるので、重度の症例では治療期間が2年以上になることもあるでしょう。
親知らずは抜かないといけない
インビザラインの遠心移動は、親知らずがあると行えません。親知らずが生えている場合は抜歯が必要になるでしょう。
歯の移動距離に限界がある
日本人を含むアジア人は、顎の奥行きが浅い傾向にあります。奥歯を後方に移動させる距離に限界があるのです。奥歯を2~3mm後方に移動させることも難しく、治療に必要なスペースを確保できないケースもあるでしょう。
遠心移動だけでは歯を十分に移動できないときは、抜歯が必要になります。
インビザライン矯正で遠心移動が必要な症例
インビザライン矯正で遠心移動が必要な症例について確認しましょう。
叢生
叢生とは、歯が重なりあったり捻れたりして、前後左右に不揃いに歯が並んでいる歯列不正です。正しい位置に歯が生えていないため、適切な空間を確保して治療を進める必要があります。
前歯数本が重なっている程度の軽度の叢生であれば、インビザラインの遠心移動で奥歯を後方へ下げることで、前歯側に十分なスペースを作り出せます。重度の叢生の場合は、遠心移動だけでは十分なスペースが確保できないため抜歯が必要になることがあります。
上顎前突(出っ歯)
上顎前突とは、上の歯列が突出した出っ歯のことを指します。上顎前突の場合、上の歯列全体を後方へ下げる必要があるため、遠心移動が効果的でしょう。
ただし、上顎骨の前方突出が原因の重度の出っ歯の場合は、遠心移動だけで対処できないかもしれません。
下顎前突(受け口)
下顎前突は、下の歯が上の歯より前方に出た受け口のことを指します。軽度の下顎前突であれば、下の歯列を遠心移動によって後方へ下げることで、バランスを整えることができます。
しかし、骨格が原因の重度の下顎前突は、遠心移動だけでは改善が難しいです。外科手術を組み合わせるケースもあるでしょう。
インビザライン矯正での遠心移動の方法
インビザライン矯正で遠心移動を行う際は、一番奥の大臼歯から順番に後方へ移動させていきます。マウスピースを交換しながら、徐々に奥歯全体を後方へ下げていきます。
日本人の顎は小さい傾向があり、遠心移動で奥歯を動かせる距離は片側2.5mm程度が限界とされています。十分な空間が確保できない場合は、IPRや抜歯を併用することもあります。
また、インビザライン矯正での遠心移動は、マウスピースに加えて顎間ゴムという器具を用います。マウスピースと顎間ゴムの役割を確認しましょう。
マウスピースの役割
インビザライン矯正は、取り外し可能なマウスピースを使って歯体移動を行います。治療計画に沿って1〜2週間ごとに新しいマウスピースへ交換していくことで、徐々に歯を理想的な位置へと移動させます。
遠心移動の際も、マウスピースを順次交換しながら奥歯を後方へ下げていきます。
顎間ゴムの役割
マウスピースだけでは十分な矯正力がかからない場合は、顎間ゴムを併用します。
顎間ゴムとは、上下のマウスピースや歯に接着した突起に取り付ける医療用のゴムのことです。ゴムの力で上下の歯列を牽引し、遠心移動を補助します。
顎間ゴムは毎日新しいものに交換する必要があり、マウスピースと同様に1日20〜22時間以上の装着が求められます。大きく口を開けると顎間ゴムが切れてしまう可能性もあるため、正しい使用方法を理解することが大切です。
遠心移動でスペースを確保できない場合は
遠心移動でスペースを確保できない場合でも、他の手段を選択すれば治療が可能です。どのような手段があるのか確認しましょう。
IPR
IPR(Inter Proximal Reduction)は、歯の両側を削って歯列全体に少しずつ空間を作り出す方法です。1本の歯につき片側最大0.25mm程度しか削りませんが、複数の歯を削れば全体で5mm程度の空間を確保できます。
遠心移動もIPRも、単独では確保できるスペースに限界があるため、組み合わせて行うことがあります。
抜歯
抜歯をすれば、確実に大きなスペースを作ることができます。1本の歯を抜くことで7mm前後の空間ができるため、4本抜けば十分なスペースを作れるでしょう。
抜歯は空間確保に非常に有効な手段ですが、健康な歯を失うというデメリットもあります。そのため、できるだけ抜歯は避けたいと考える方も多いです。
しかし、遠心移動やIPRだけでは限界があります。重度の不正咬合の場合は、抜歯が選択されることも少なくないでしょう。
側方拡大
側方拡大とは、専用の装置を使って上下の歯列のアーチを外側に広げる方法です。数mm拡大するだけでも有効なスペースを作り出せます。
ただし、側方拡大できる距離には個人差があります。特に、成人の場合は上顎骨が固まっているため、成長期の子供に比べて拡大が難しいでしょう。
また、過度な側方拡大は、治療後に歯が元の位置に戻る後戻りのリスクを高めるため注意が必要です。
まとめ
従来のワイヤー矯正に比べ、インビザライン矯正は遠心移動を得意としています。遠心移動によってスペースが作れるので、抜歯をせずに歯並びを整えられるというメリットがあります。
ただし、遠心移動には時間がかかります。治療期間が長くなる点はデメリットでしょう。また、遠心移動で歯を移動できる距離には限界があるので、症例によってはIPRと併用したり、抜歯を選択したりするケースもあります。
抜歯をせずに矯正治療を進めたい方は、インビザライン矯正による遠心移動で対応が可能かどうかを歯科医師に相談してみましょう。
インビザラインを検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。