• 診療時間
    9:00~13:00/14:00〜18:00
    休診日
    木曜、日曜、祝日
    ※土曜日は17:00までの診療となります。
  • 0262265228

新着情報

インビザラインで過蓋咬合は治せるのか?治療期間や費用も解説

  • ブログ

インビザラインで使うマウスピース

こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。

噛み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)を、インビザラインで治療できるのか気になっている方がいるのではないでしょうか。過蓋咬合を放置するとさまざまなリスクがあるため、治療をすすめられたことがあるという方もいるでしょう。

今回は、インビザラインで過蓋咬合は治療できるのか解説します。過蓋咬合の原因や放置するリスク、インビザライン矯正で治療する際の治療期間・費用についても解説しますので、インビザラインで過蓋咬合を治療したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

過蓋咬合とは?

過蓋咬合の画像

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、奥歯を噛み合わせたときに上の前歯が下の前歯を覆っている状態の歯並びです。ディープバイトとも呼ばれています。奥歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯を4分の1程度覆っているのが正常な状態です。

しかし、過蓋咬合ではその程度が極端です。一般の方は気にしないことも多く、治療の必要を感じないこともあるでしょう。大人の方の場合は自然に改善することはなく、過蓋咬合による悪影響は大きいので、歯科医院で治療をすすめられることもあるでしょう。

ただし、永久歯に生え変わる前の成長期にある子どもの場合は、過蓋咬合の原因となっている口周りの癖を改善することで、改善できるケースもあります。癖を改善できない場合は、小児矯正によって歯並びを改善するとともに癖を改善する必要があります。

過蓋咬合の原因

過蓋咬合の原因イメージ

過蓋咬合になるのにはいくつか原因があります。

顎の位置に問題がある

上顎や下顎の位置に問題があると過蓋咬合になる可能性があります。上顎が下顎よりも大きく前に出ている、または下顎が上顎よりも大きくうしろに位置していると上の前歯が下の前歯を深く覆う可能性があるのです。

顎の大きさに問題がある

顎の大きさに問題があって過蓋咬合になる可能性もあります。例えば、上顎が大きすぎたり、下顎が小さすぎたりすると噛み合わせが深くなることがあるのです。

歯の生え方に問題がある

歯の生え方に問題があって過蓋咬合になることもあります。例えば、上の前歯が前方に傾いていたり、下の前歯が後方に傾いていたりすると過蓋咬合になるリスクが高まるのです。また、前歯が伸びていたり、奥歯の高さがなかったりして噛み合わせが深くなることもあります。

歯並びに影響を与える癖がある

ふだん何気なく行なっている癖が原因で過蓋咬合になる可能性もあります。具体的には、以下のような癖です。

  • 指しゃぶり
  • 口呼吸
  • 頬杖をつく
  • うつぶせ寝
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 舌で歯を押す

これらの癖によって継続的に歯に力が加わり続けると、歯並び・噛み合わせに影響を与えて過蓋咬合になるリスクが高まります。

過蓋咬合を放置するリスク

過蓋咬合を放置するリスクイメージ

過蓋咬合をそのまま放置すると、さまざまなリスクがあります。ここでは、過蓋咬合を放置するリスクについて解説します。

奥歯への負担が大きくなる

過蓋咬合の場合、前歯が噛み合っていないので、噛んだときの負担は奥歯に集中します。すると、奥歯がすり減ったり、最悪の場合は折れたりします。奥歯の顎の骨の吸収も早く進む可能性があり、早い時期に奥歯を失うリスクもあるでしょう。

出っ歯になりやすい

過蓋咬合を放置すると出っ歯になる可能性もあります。奥歯を噛み合わせたときに下の前歯が上の前歯を前方に押し出して、出っ歯になることがあるのです。

奥歯の詰め物や被せ物が取れることがある

上述のとおり、過蓋咬合の場合、前歯が噛み合っておらず、奥歯に負担が集中します。そのため、奥歯の詰め物や被せ物が外れたり、欠けたりするリスクがあるのです。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

過蓋咬合の方は口呼吸になりやすいです。口呼吸になると口腔内が乾燥しやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

顎関節症になるリスクが高まる

過蓋咬合の場合、下顎の動きが制限されます。そのため、顎関節に大きな力がかかり、顎関節症になるリスクが高まるのです。

顎関節症になると口が開きにくくなったり、口を開く際に音が鳴ったりします。痛みを感じることや、肩こり・腰痛・頭痛につながることもあるでしょう。

歯茎が傷つくことがある

過蓋咬合の方の場合、下の前歯が上顎の歯茎に当たることがあります。その結果、歯茎が傷つく可能性があるのです。また、この状態を放置すると、歯肉炎を引き起こすことも考えられるでしょう。

胃腸に負担がかかる

過蓋咬合では、前歯でしっかり噛み切ることが難しくなります。また、しっかり噛めないと唾液の分泌を促すこともできません。そのため、消化の際に胃腸に大きな負担がかかることがあるのです。

発音が悪くなる

過蓋咬合の場合、噛み合わせが深いことで下顎の動きが制限されます。それにより発音が不明瞭になる可能性もあります。

上顎の歯茎が露出しやすい

笑ったときに上顎の歯茎が過剰に露出することをガミースマイルといいますが、過蓋咬合はガミースマイルの原因になります。必ずしもガミースマイルがマイナスなわけではありませんが、人によってはコンプレックスになることもあるでしょう。

インビザラインで過蓋咬合は治せるのか?

インビザラインで過蓋咬合は治せるのか疑問に思っている女性

インビザラインで過蓋咬合を治療することは可能です。

インビザラインで過蓋咬合を治療する場合、マウスピースだけではなく、前歯の裏にバイトランプという突起を装着することもあります。バイトランプが下の歯に当たることで、奥歯が深く噛み合うのを防げます。

具体的な治療方法としては、低くなっている奥歯を引っ張り上げて高さを出します。前歯については、歯茎の方向に押し込みます。このふたつにより、噛み合わせを浅くするのです。

ただし、重度の症例の場合は、インビザラインだけでは治療が難しい場合もあり、ワイヤー矯正と併用するか、ワイヤー矯正のみで治療することもあります。

インビザラインで過蓋咬合を治す場合にかかる期間

インビザラインで過蓋咬合を治す場合にかかる期間イメージ

インビザラインで過蓋咬合を治療する場合にかかる期間には個人差がありますが、一般的には2年ほどかかるといわれています。全体矯正であっても、症例によっては1年半程度で治療が完了することもありますが、通常よりは時間がかかるでしょう。

また、抜歯を行った場合は、それだけ歯が移動する距離が長くなるため、治療期間も長くなり、そうなると、2年半〜3年ほどかかるでしょう。治療期間で考えても、過蓋咬合は難しい症例といえます。

インビザラインで過蓋咬合を治す場合にかかる費用

インビザラインで過蓋咬合を治す場合にかかる費用イメージ

インビザラインをはじめとした矯正治療は保険が適用されません。自由診療となるため、歯科医院によって費用は異なります。インビザラインで過蓋咬合を治療する場合にかかる費用は80万円〜100万円程度です。当院では、80万円で治療をお受けいただけます。

インビザライン矯正だけで治療が終わらず、ワイヤー矯正を併用することもあります。その際は、ワイヤー矯正の費用も必要になるでしょう。詳しい費用については、治療を受ける歯科医院でよく確認してください。

まとめ

歯並びが綺麗な女性

過蓋咬合は、ほかの不正咬合と比較すると、一見すると目立たないこともあって見過ごされることもあります。

しかし、噛み合わせが悪いことから奥歯に負担がかかったり、顎関節症のリスクが高まったりするなど、多くのリスクがあるのです。そのため、治療をすすめられることもあるでしょう。

過蓋咬合はインビザラインで治療できる場合もあります。重度の場合には、ワイヤー矯正と併用して治療を行うこともあります。インビザラインで過蓋咬合を治療したいとお考えの方は、一度歯科医院でカウンセリングを受けるとよいでしょう。

インビザラインを検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

ページトップへ戻る