• 診療時間
    9:00~13:00/14:00〜18:00
    休診日
    木曜、日曜、祝日
    ※土曜日は17:00までの診療となります。
  • 0262265228

新着情報

インビザラインのマウスピースの外し方とコツを詳しく解説!

  • ブログ

マウスピースと専用ケース

こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。

インビザラインで使用するマウスピースは取り外しが可能です。

とはいえ、マウスピースの外し方を間違えると、思わぬトラブルが起こる可能性も否定できません。インビザライン矯正中の方のなかには「マウスピースの正しい取り外し方は?」「外し方にコツはあるの?」と、考えることはありませんか。

本記事では、インビザラインのマウスピースの外し方やコツ、注意点について詳しく解説します。インビザライン矯正中でマウスピースの正しい外し方がわからないという方は、ぜひ参考にしてください。

インビザライン矯正中にマウスピースの外し方を誤ると

模型とマウスピースを持っている医師

インビザライン矯正では1週間〜2週間に1回のペースで、マウスピースを交換しながら矯正治療を進めます。また、食事中や歯磨きのときには、マウスピースを外さなければなりません。このように、毎日マウスピースを着脱するため、外し方を間違えないようにする必要があります。

マウスピースの外し方を誤った場合に起こるリスクを、下記にまとめました。

マウスピースが変形する可能性がある

マウスピースの外し方を誤ると、変形する可能性があります。マウスピースは薄いプラスチックでできているため、外し方を誤り、必要以上に強い力を加えると変形することがあるのです。

マウスピースが変形すると歯にフィットしなくなる可能性があります。変形したマウスピースを使い続けると、歯が正しい方向に動かなくなる可能性もあるでしょう。

マウスピースが破損する可能性がある

マウスピースの外し方を間違えると、ヒビが入ったり割れたりする可能性があります。変形したマウスピースと同様、破損したマウスピースを使い続けると、歯は計画通りに動きません。マウスピースの作り直しが必要になったり、治療期間が延びたりする可能性があるでしょう。

アタッチメントが取れる可能性がある

アタッチメントとは、歯をしっかりと動かすために歯の表面に装着する突起物のことです。マウスピースの外し方を誤ると、アタッチメントが取れる可能性があります。アタッチメントが取れると、歯が計画通りに動かず、治療期間が長くなる可能性があるでしょう。

インビザラインのマウスピースの外し方

マウスピースを外している医師

上記で解説したように、インビザラインのマウスピースの外し方を誤ると、計画通りに治療が進まなくなる可能性があります。そのため、マウスピースは正しい方法で外す必要があるのです。

インビザラインのマウスピースの、正しい外し方を次にまとめました。

  1. 片側の奥歯の裏側に爪か指を引っ掛ける
  2. 反対側の奥歯の裏側に爪か指を引っ掛ける
  3. 奥歯が浮いたら親指と人差し指でつまんで外す

マウスピースは、奥歯から外します。左右の奥歯が浮いたのを確認したら、両手でマウスピースをつまみ、前歯に向かって外しましょう。

インビザラインのマウスピースを外すときのコツと注意点

インビザラインのマウスピースを外すときのコツと注意点イメージ

インビザライン矯正を開始した直後は、マウスピースをスムーズに外せないことも少なくありません。

ここでは、インビザラインのマウスピースを外すときのコツと注意点について解説します。

一気に外さない

マウスピースを勢いに任せて、一気に外さないようにしてください。マウスピースがうまく外れないと、力を入れすぎたり、奥歯以外の部分に力をかけたりする可能性があります。

しかし、一気に外そうとすると、マウスピースが変形したり破損したりするリスクが高くなるでしょう。さらに、歯茎や口腔内の粘膜を傷つける可能性もあります。トラブルを避けるためにも、奥歯からゆっくりと外しましょう。

アライナーリムーバーを使用する

爪を伸ばしている方は、マウスピースを引っ掛けるのが難しい場合も少なくありません。また、ネイルを楽しんでいらっしゃる方は、できるだけ傷つけたくないと思うことでしょう。指や爪でマウスピースを外すのが難しい場合は、アライナーリムーバーの使用を検討してください。

アライナーリムーバーとは、マウスピースを取り外すときに使用する専用の器具です。器具には、マウスピースを引っ掛けるための突起がついています。アライナーリムーバーを使用するとマウスピースを簡単に外せます。

マウスピースを保管するケースと一緒に持ち運ぶと、外出先でも簡単に外せるでしょう。

インビザラインのマウスピースのつけ方

マウスピースを装着しようとしている医師

インビザラインのマウスピースは外し方と同じく、正しくつける必要があります。つけ方を間違えると、マウスピースが変形したり破損したりする可能性があるからです。

インビザラインのマウスピースのつけ方は、下記のとおりです。

  1. マウスピースを両手で持つ
  2. 前歯からマウスピースをつける
  3. 指でしっかりと押す
  4. チューイーを噛む

マウスピースをつける前に、まず上下を確認しましょう。その後、マウスピースを両手で持ち、前歯から奥歯に向かってマウスピースを装着します。マウスピースが歯に密着するように、指でしっかりと押し込みましょう。

マウスピースを装着したら、チューイーを噛みます。チューイーとは、マウスピースを歯にしっかりと密着させるために使用するシリコンでできた道具です。マウスピース装着後にチューイーを噛むことで、歯にしっかりと密着させることができます。

マウスピースを歯で強く噛んではいけません。変形や破損するリスクが高くなります。

インビザラインのマウスピースを外したあとの注意点

インビザラインのマウスピースを外したあとの注意点イメージ

インビザラインのマウスピースを外したあとは、下記の点に注意しましょう。

しっかり洗う

インビザラインのマウスピースを外したあとは、しっかりと洗いましょう。洗浄を怠ると、細菌が繁殖して虫歯の原因になります。また、においが発生する可能性もあるでしょう。

外すたびに洗うのが理想ですが、最低でも1日に1回は洗ってください。マウスピースを洗うときは流水下で、指または柔らかい歯ブラシを使って洗います。水かぬるま湯を使い、熱湯は避けましょう。熱湯で洗うと、マウスピースが変形する可能性があるためです。

  • 汚れやにおいが気になるときは洗浄剤を使う

マウスピースを毎日洗っていても、においが気になることもあるでしょう。しっかりと洗いたいときは、マウスピース専用の洗浄剤を使ってください。マウスピース専用の洗浄剤を使用することで、気になるにおいや目に見えない汚れを除去できます。

  • 研磨剤入りの歯磨き粉は使用しない

歯磨きのついでに、研磨剤入りの歯磨き粉を使って磨くのは避けましょう。研磨剤が含まれている歯磨き粉を使用して洗うとマウスピースに傷がつく可能性があるためです。気づきにくいほどの小さな傷ですが、細菌が入り込んで、においの原因となります。

専用ケースに入れて保管する

マウスピースを外したら専用ケースに入れて保管しましょう。ティッシュに包んだり、洗面所に置いたままにしたりする人もいるかもしれませんが、紛失の原因なるため避けましょう。

また、置いていることに気づかず、踏みつけたり、上に物を置いたりしてマウスピースが破損することも考えられます。マウスピースの紛失・破損を防ぐためにも外したら専用ケースに入れて保管する癖をつけましょう。

まとめ

マウスピースを持っている人

今回は、インビザラインのマウスピースの正しい外し方とコツについて解説しました。

マウスピースの取り外し方を間違えると、変形・破損する恐れがあります。マウスピースの変形や破損を避けるためにも、正しい外し方をマスターすることが重要です。

インビザライン治療を開始したばかりの頃は、時間がかかることもありますが、慣れてくるとスムーズに外せるようになるでしょう。インビザラインのマウスピースの正しい付け方・外し方がわからないという方は、歯科医院で相談してください。

インビザラインを検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

ページトップへ戻る