歯周病を放置するリスクとは?進行レベルによる症状や悪化させる要因
- ブログ
こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。
歯周病は、初期段階では自覚症状が少なく見過ごされることが多いです。進行すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも深刻な影響を与えるため適切な治療を受ける必要があります。
この記事では、歯周病の原因や悪化させる要因などについて詳しく解説します。大切な歯と全身の健康を守るため、歯周病について正しい知識を身につけ、日々のケアを見直していきましょう。
歯周病とは
歯周病は、歯と歯ぐき(歯肉)の境目である歯周ポケットに細菌が侵入し、炎症を引き起こす病気です。初期段階では、歯肉が赤く腫れたり出血しやすくなったりしますが、痛みを感じることが少ないため気が付きにくいのが特徴です。
さらに進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されて歯がぐらつき、最終的に歯が抜け落ちるケースもあります。
歯周病を放置するリスク
歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく全身の健康に深刻な影響を与えることがあります。ここでは、歯周病がもたらすリスクと全身への影響について説明します。
認知症のリスクが高まる
歯周病菌は、認知症の原因となるアミロイドβというたんぱく質の蓄積を促進する作用があります。歯を失うと脳への刺激が減少し、脳機能が低下することがわかっています。
糖尿病の発症・悪化に関与する
糖尿病は、インスリンが十分に機能しないために血糖値が高い状態が続く病気です。歯周病が進行すると、炎症物質が血液を介してインスリンの働きを阻害し、血糖値が上がりやすくなります。
また、糖尿病にかかっていると免疫力が低下し、歯周病がさらに悪化するリスクが高まります。
動脈硬化のリスク
動脈硬化は、血管の壁が厚くなり血流が悪化する病気です。歯周病菌が血管に侵入すると、炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させます。放置すると、狭心症や脳梗塞などの深刻な疾患につながって命に関わることもあります。
骨粗しょう症との関係
骨粗しょう症は、骨の密度が低下し骨がもろくなる病気で、歯を支える顎の骨にも影響を及ぼします。骨粗しょう症が進行すれば、歯周病が悪化するリスクも高まります。
また、歯周病で噛む力が弱まると十分な栄養摂取が難しくなり、骨粗しょう症がさらに進行する可能性も否定できません。
誤嚥性肺炎のリスクが高まる
高齢者に多い誤嚥性肺炎は、誤って食べ物や唾液が気管に入り、肺炎を引き起こす病気です。特に、歯周病菌が原因で誤嚥性肺炎を発症するケースも報告されています。
バージャー病
バージャー病は、手足の末端の血管が詰まり、壊死や切断に至ることがある病気です。発症機序は明らかになっていませんが、すべてのバージャー病患者が中等度以上の歯周病患っていることから、関係が示唆されています。
早産・低出生体重児
妊娠中に歯周病を発症すると、早産や低出生体重児のリスクが増加することがあります。歯周病が引き起こす炎症物質が子宮を刺激することがあるためです。
妊娠中は悪阻の影響などで口腔ケアを十分にできないこともありますが、母子の健康のために口内環境を整える必要があります。
歯周病の進行レベルと症状
歯周病は、大きく3段階に分けられます。進行レベルによって出現する症状が異なるため、ご自身に当てはまる症状はないかチェックしてみてください。
軽度の歯周病(歯肉炎)
軽度の歯周病である歯肉炎は、歯ぐきに炎症が限局している状態です。この段階では、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりすることがあります。
しかし、痛みはほとんどなく不快感もないため、そのまま放置されることが多いです。適切なケアと治療を行えば、歯肉炎は回復可能です。
中度の歯周病(歯周炎)
歯周病が進行すると、中度の歯周炎へ移行します。この段階では、歯ぐきがさらに腫れて歯周ポケットが深くなります。歯を支える骨である歯槽骨も徐々に破壊され、歯ぐきが下がり歯が長く見えるようになります。
硬い食べ物を噛む際に痛みを感じたり、歯肉から膿が出たりすることもあり、口臭も強くなるのが特徴です。
重度の歯周病(重度の歯周炎)
歯周病が重度に進行すると、歯槽骨が大きく失われ歯がぐらつき始めます。歯肉からの出血に加え、排膿がより顕著になり、口臭も非常に強くなります。歯のぐらつきがひどくなり、食べ物を噛むことが難しくなるでしょう。
最終的には歯を支えきれなくなり、歯が自然に抜け落ちる恐れがあります。抜け落ちる前に歯科医院を受診しても、抜歯が必要になる可能性があります。
歯周病を悪化させる危険な要因
続いては、歯周病を悪化させる代表的な要因について詳しく説明します。
糖尿病
糖尿病は、歯周病を進行させる要因の一つです。高血糖の状態が続くと、免疫力が低下し口腔内の感染症リスクが増加します。特に、糖尿病患者は歯ぐきの炎症が強くなりやすく、治癒が遅れることがあります。
喫煙の影響
たばこに含まれる有害物質が、歯ぐきの血流を悪化させ歯周組織の修復を妨げます。また、喫煙によって歯ぐきの出血や腫れといった初期症状が現れにくくなるため、歯周病の進行に気づきにくいという問題もあります。
歯ぎしり・食いしばり
無意識に歯を強くかみしめたり、歯ぎしりをしたりすることで、歯と歯ぐきに過度な圧力がかかって歯ぐきの炎症が悪化します。特に、夜間の歯ぎしりは気づきにくいため、注意が必要です。
不適合な歯の詰め物や義歯
合っていない詰め物や義歯も、歯周病を進行させる原因となります。隙間や段差があると、食べ物のカスや歯垢がたまりやすくなるため、細菌が繁殖しやすくなります。
不規則な食習慣
不規則な食習慣や栄養バランスの偏りも、歯周病の進行を促進します。特に糖分の多い食品や粘着性の高い食べ物を頻繁に摂取すると、口腔内にプラークが溜まりやすくなり歯周病のリスクが高まります。
ストレスと免疫力の低下
ストレスは免疫機能を低下させるため、歯周病を悪化させる要因となります。また、ストレスが原因で歯ぎしりや食いしばりを引き起こされると、歯周組織に負担をかける原因となります。
加えて、ストレスによる唾液の減少も口腔内の環境を悪化させます。
全身疾患と薬の影響
骨粗しょう症やホルモン異常などの全身疾患が、歯周病に影響を与えることもあります。また、免疫抑制剤やその他の薬を長期間服用している場合も、口腔内の感染リスクが高まり歯周病が進行しやすくなります。
口呼吸の習慣
口呼吸をしていると、口腔内が乾燥しやすくなり唾液の自浄作用の効果が低下します。この結果、細菌が増殖しやすくなり、歯周病が悪化するリスクが高まります。
歯周病を予防するための方法
歯周病を予防するためには、日々の口腔ケアと生活習慣の改善が重要です。ここでは、具体的な方法をわかりやすく解説します。
フロスや歯間ブラシの併用
歯ブラシだけでは取りきれない歯間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシで落としましょう。狭い歯間にはデンタルフロスを、広い隙間には歯間ブラシを使うことで、歯周病を引き起こす細菌の繁殖を抑えられます。
抗菌マウスウォッシュの使用
歯ブラシやフロスで届かない箇所の細菌ケアには、抗菌マウスウォッシュが効果的です。クロルヘキシジンなどの成分を含んだアルコールフリーのものを選び、毎日のブラッシング後に使用してください。
歯に付着した歯垢はブラッシングなどの物理的な刺激でなければ落とせませんが、口腔内の細菌数を減らす効果が期待できます。
バランスの取れた食事
栄養バランスの良い食事は、歯茎や骨の健康を保つために重要です。ビタミンCやカルシウムを含む食品を積極的に摂取し、糖分の多い間食は控えるようにしましょう。
特に、甘いものは歯垢の原因となり、歯垢が歯石に変化すると歯周病菌が繁殖しやすくなります。
定期的な歯科検診
セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に除去することは難しいです。定期的に歯科医院でケアを受けましょう。
歯科医師の指導を受けながら、正しいケア方法を学ぶことも予防の一環です。
生活習慣の見直し
喫煙やストレス、睡眠不足は免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる要因になります。特に喫煙は、血流を悪くして歯茎の腫れや出血を抑えてしまうため、症状が進行しても気づきにくくなります。
禁煙やリラックス方法を取り入れて、免疫力を維持することが重要です。
まとめ
歯周病は、歯と歯ぐきの境目に細菌が侵入し、炎症を引き起こす病気です。進行すると歯を支える骨が破壊され、歯が抜け落ちたり全身に影響を及ぼしたりする可能性があります。
歯周病の進行を防ぐためには、フロスやマウスウォッシュの使用、バランスの取れた食事、定期的な歯科検診、禁煙など、日常的なケアが重要です。
歯周病治療を検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。