マウスピース矯正中の口内炎が気になる!原因と対処法、予防法について
- ブログ
こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。
マウスピース矯正は矯正装置が目立たないため人気ですが、矯正中の口内炎が気になる方も多いでしょう。口内炎は痛みを伴い矯正中の快適さを損なうだけでなく、治療の進行にも影響を与える可能性があります。
この記事では、マウスピース矯正中にできる口内炎の原因や対処法、口内炎を予防する具体的な方法について詳しく解説します。
マウスピース矯正中は口内炎ができやすい?
マウスピース矯正中は、口内炎ができやすくなることがあります。マウスピースが口内の粘膜に擦れて傷がつき、炎症が起こりやすくなるためです。
特に、マウスピースを初めて装着したときや交換した直後は、口内がマウスピースに慣れていないため口内炎のリスクが高まります。
また、マウスピースがフィットしていないと、特定の部分に当たり続けて口内炎の原因になることがあります。この場合、歯科医師に調整してもらうことで、問題が解決する場合が多いです。
口内炎ができた場合は、早めに適切な対処をすることで症状の悪化を防げます。
マウスピース矯正中の口内炎の原因
ここからは、マウスピース矯正中に口内炎ができる原因を解説します。
マウスピースによる刺激
マウスピースは患者さま一人ひとりの歯並びに合わせて作製されますが、口内に異物を入れることには変わりありません。そのため、マウスピースが歯茎や口の粘膜に擦れて口内炎が発生することがあります。
特に、マウスピースを初めて装着したときや交換した直後は、口内がマウスピースに慣れておらず刺激を受けやすい状態のため、口内炎ができやすいでしょう。
口内の乾燥
マウスピース装着中は口内が乾燥しやすく、粘膜の保護機能が低下して傷つきやすくなります。口内炎のリスクが高まるため、マウスピースを使用するときには口腔内の潤いを保つ工夫が大切です。
こまめな水分補給や口腔ケアで、乾燥によるトラブルを防げるため心がけましょう。
口腔衛生の不良
食後や歯磨き後にマウスピースを再装着する際、食べ物のカスや細菌が残っていると、口内炎の原因になります。口腔内がしっかり清掃できていないと細菌が繁殖し、炎症が発生しやすくなるのです。
食後には必ず歯を磨き、フロスを使用して歯間の汚れもしっかり除去するようにしましょう。正しい口腔ケアによって口腔内が清潔に保たれれば、矯正治療をより効果的に進められます。
免疫力の低下
睡眠や栄養が不足したり日常のストレスが重なったりすると、体の免疫力が低下します。免疫力が低下した状況で口内の粘膜が刺激を受けると、口内炎が発生しやすいです。
また、矯正治療中は、治療そのものがストレスとなる場合もあります。日常の健康管理とストレス対策が、口内炎の予防には欠かせないでしょう。
マウスピース矯正中に口内炎ができたときの対処法
マウスピース矯正中にできる口内炎は、適切に対処すれば症状を和らげることができます。以下に、口内炎ができた場合の対処法について解説します。
口内炎用の薬を使う
口内炎ができたら、口内炎用の薬を使うのが最も簡単で効果的です。軟膏やパッチを使って患部を保護すれば、痛みを軽減できます。軟膏タイプの場合は、指ではなく清潔な綿棒を使用しましょう。
薬は歯科医院で処方してもらうのが基本ですが、市販されているものでも問題ありません。
口腔内を清潔に保つ
口内炎があるときは、口腔内を清潔に保つことが重要です。口腔内が不衛生な状態だと、細菌が繁殖して口内炎が悪化する原因になります。
フロスや抗菌作用のあるマウスウォッシュを使うことで、口内の衛生状態を向上させて口内炎の治癒を促進できます。
食事に気をつける
口内炎があるときは、痛みを感じやすい刺激のある食べものは避けましょう。刺激がある食べ物は、口内炎が悪化する原因になります。
口内炎が治るまでは、スープやヨーグルト、豆腐など、刺激が少ない食べ物を選んでください。
水分補給を十分に行う
マウスピース矯正中は口内が乾燥しやすく、乾燥が口内炎を悪化させることがあります。水分をしっかり補給して、口内の潤いを保ってください。
歯科医院を受診する
口内炎が長引いたり痛みが強かったりする場合は、歯科医院を受診しましょう。原因を特定して、適切な治療を提案してくれます。
例えば、マウスピースが原因で口内炎ができる場合、マウスピースを調整してもらえます。縁やエッジが口内を擦って口内炎が発生しているときは、歯科医師に相談しましょう。
また、歯科用ワックスを塗って摩擦を軽減し、口内炎の悪化を防ぐこともあります。
マウスピース矯正中にできた口内炎を放置するとどうなる?
マウスピース矯正中にできた口内炎を放置すると、摩擦や刺激によって炎症が広がり、強い痛みに発展する場合があります。また、細菌やウイルスが傷口から侵入し、二次感染を引き起こすリスクも高まるでしょう。
特に、免疫力が低下している場合や口内が不衛生な状態の場合、感染が広がって口内炎が悪化し、治療が複雑になることがあります。口内炎が悪化すると、日常生活に支障をきたす可能性もあるでしょう。特に、食事や会話に大きな影響を与えます。
痛みが強くなると、硬い食べ物や酸味の強い食事が摂りにくくなり、栄養不足や食事の質の低下につながることがあります。また、会話中に口内炎が刺激され、コミュニケーションに影響が出ることもあるのです。
口内炎が悪化すると、矯正治療に支障が出ることもあります。痛みが強くなると、マウスピースの装着が困難になり、治療計画通りに装着できなくなる恐れもあるでしょう。治療期間が延びる可能性が高まるので、口内炎ができたら早めに対処することが重要です。
マウスピース矯正中の口内炎の予防法
マウスピース矯正中は、装置が口内に触れることで口内炎ができやすくなりますが、適切なケアをすることで口内炎のリスクを軽減できます。ここでは、具体的な予防方法をご紹介します。
口内とマウスピースを清潔に保つ
マウスピース矯正中の口内炎の予防法として、口腔内とマウスピースを清潔に保つことが挙げられます。口腔内が不衛生な場合、細菌が繁殖して口内炎になりやすいです。また、口腔内が清潔でも、汚れたマウスピースを装着すると細菌が繁殖します。
食後や寝る前には必ず歯磨きとマウスピースの洗浄をし、細菌の繁殖を防ぎましょう。マウスピースの洗浄には、専用の洗浄剤や歯ブラシを使うと効果的です。
口内の乾燥を防ぐ
口内の乾燥は口内炎の原因になります。矯正中は特に乾燥しやすいため、水分補給をこまめに行い、乾燥しやすい就寝時には、加湿器を使用するのも効果的です。
食生活や生活習慣に気をつける
口内炎の予防には、栄養バランスのとれた食生活が大切です。偏った食事や外食が多い場合、口内炎ができやすくなるため注意してください。
また、睡眠不足やストレスも免疫力の低下につながり、口内炎の原因になります。毎日6時間以上の睡眠を心がけ、心身の健康を保つようにしましょう。ストレスを溜めないように、日常的に軽い運動やリラックスする時間を設けるのも効果的です。
ワックスを使用する
マウスピースのエッジが口内に当たる場合は、矯正用ワックスを使って摩擦を軽減しましょう。摩擦を軽減すれば、口内炎のリスクを減らせます。
定期検診を怠らない
マウスピース矯正中は一般的に、2〜3ヶ月に1回検診を受ける必要があります。定期検診では、マウスピースのフィット感や口内の状態を確認してもらえます。
マウスピースや口腔内の問題に早期に対応してもらえるため、口内炎を防ぐことにもつながるでしょう。矯正治療をスムーズに進めるためにも、指示された頻度で必ず受診するようにしてください。
まとめ
この記事では、マウスピース矯正中に口内炎が起こる原因や対処法、予防法について解説してきました。マウスピース矯正中に口内炎が起こる主な原因は、マウスピースによる摩擦や口腔内の乾燥、食生活の乱れなどです。
対処法としては、口内炎用の薬の使用や、マウスピースの調整が有効です。
また、口内炎を予防するためには、マウスピースを清潔に保ち、食後の口腔ケアや口内の保湿をしっかりすることが重要です。口内炎が悪化すると治療にも影響するため、適切なケアを行って口内炎を予防しましょう。
マウスピース矯正中の口内炎が気になる方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。