マウスピース矯正のリテーナーとは?種類、注意点、痛みの原因と対処法
- ブログ
こんにちは。長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」です。
マウスピース矯正後に使用するリテーナー(保定装置)は、美しい歯並びを維持するために欠かせません。矯正治療で動かした歯には元の位置に戻ろうとする性質があるため、リテーナーの装着によって後戻りを防ぎます。
しかし、リテーナーの種類や使い方について正しく理解していないと、効果が十分に得られないこともあります。
本記事では、リテーナーの種類や使用時の注意点、痛みの原因と対処法について詳しく解説します。
マウスピース矯正の後戻りリスク
マウスピース矯正は歯並びを整える効果的な方法ですが、治療終了後に注意を怠ると後戻りが発生するリスクがあります。後戻りとは、矯正後の歯が元の位置に戻ろうとする現象であり、マウスピース矯正に限らずどのような矯正方法でも発生するリスクがあります。
後戻りする原因
ここでは、後戻りする原因について確認しましょう。
歯の位置が安定するまで時間がかかる
矯正治療で歯が新しい位置に移動すると、歯を支える骨や歯周組織がその位置に順応するまでに時間がかかります。この間、歯は元の位置に戻ろうと動きます。
リテーナー(保定装置)を正しく使用しないと移動が進み、後戻りにつながります。
リテーナーの使用不足
治療後にリテーナーを装着することは、後戻りを防ぐための最も重要なステップです。
しかし、装着時間が不足している、指示された期間を守らないといったケースでは、歯が再び動き出してしまいます。特に、治療後1〜2年は歯の位置が不安定なため、リテーナーの使用を怠らないようにしましょう。
生活習慣の影響
食いしばりや歯ぎしりなど、日常生活の中で無意識に歯に力がかかる行動は、後戻りのリスクを高めます。また、舌の癖や不適切な飲み込みの仕方など、口腔習慣も歯並びに影響を与える要因です。
これらの癖がある場合は、矯正治療前、もしくは治療中に改善するのが理想です。
親知らずの影響
親知らず(第三大臼歯)の生え方が悪いと、隣接する歯を押して歯列全体が乱れる可能性があります。矯正治療後に親知らずが生え始めて後戻りが発生することもあるため、必要に応じて抜歯を検討します。
加齢による歯列変化
年齢を重ねて顎の骨や歯ぐきが変化し、歯列が乱れることがあります。この変化は矯正治療とは無関係に起きるため、リテーナーを使い続けることが後戻り予防に重要です。
マウスピース矯正のリテーナーとは
マウスピース矯正終了後に使用するリテーナー(保定装置)は、矯正で整えた歯並びを維持するための重要な装置です。矯正後の歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、リテーナーを正しく装着することで後戻りを防ぎます。
以下に、リテーナーの目的や装着時間、装着期間について詳しく解説します。
リテーナーを使用する目的
リテーナーには、主に二つの重要な目的があります。
後戻りを防ぐ
矯正治療後の歯は、元の位置に戻ろうとする力が働きます。リテーナーを装着することで、この動きを抑え、矯正治療で得た歯並びを安定させます。
周囲組織の定着を促進
矯正後は、歯を支える骨や歯周組織が不安定な状態です。リテーナーは、歯を固定して周囲組織が新しい位置に順応するまでのサポートを行います。
リテーナーの装着時間と装着期間
矯正治療が終了した直後は、歯が最も動きやすい時期です。取り外せるタイプのリテーナーの場合、長時間の装着が求められます。具体的には、矯正直後は1日20~22時間以上の装着が推奨されます。
一定期間が経過した後は、装着時間を徐々に短縮し、最終的には就寝中のみの装着に移行します。
装着期間は、歯科医師の指導のもとで決定されます。矯正治療後の1~2年は特に重要な時期であり、長時間の装着を指示されることが多いでしょう。矯正終了後2年を過ぎると、後戻りのリスクが低下するため、就寝中の装着に移行することが多いです。
歯並びを長期間維持するために、リテーナーを生涯使用することが推奨される場合もあります。
マウスピース矯正のリテーナーの種類
マウスピース矯正のリテーナーにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。ここでは、代表的なリテーナーの種類について詳しく解説します。
固定式リテーナー
固定式リテーナーは、歯の裏側にワイヤーを接着して取り付けるタイプの装置です。このリテーナーは歯を直接固定するため、装着を忘れる心配がありません。
固定式リテーナーのメリットは、以下のとおりです。
- 装着時間を気にしなくてよい
- 見た目に影響しにくい
- 長期間にわたり安定して保定できる
固定式リテーナーのデメリットは、以下のとおりです。
- 歯磨きが難しくなる
- 歯石やプラークが溜まりやすい
- ワイヤーが外れた際は再装着が必要
取り外し式リテーナー(マウスピース型)
透明なマウスピース型のリテーナーで、装着や取り外しが簡単に行えます。歯並びに合わせて作られるため、フィット感が高く目立ちにくいのが特徴です。
メリットは、以下のとおりです。
- 透明で目立たない
- 見た目を気にせず装着できる
- 食事や歯磨きの際に取り外せるため衛生的
- 初めての方でも装着しやすい
取り外し式リテーナーのデメリットは、以下のとおりです。
- 装着時間が短いと後戻りのリスクが高まる
- 外した際に紛失や破損の可能性がある
プラスチック製リテーナー
プラスチック製リテーナーは、金属製のワイヤーとプラスチック製のプレートで構成された取り外し可能なリテーナーです。歯を適度に固定しながら、顎全体の保定もサポートします。
メリットは、以下のとおりです。
- 調整が可能
- 丈夫で耐久性が高く、長期間使用できる
- 矯正後の形状変化に柔軟に対応できる
- メリットは、以下のとおりです。
- ワイヤーが目立つため審美性が低い
- 慣れるまで違和感を覚えることがある
マウスピース矯正後にリテーナーを使う場合の注意点
リテーナーは矯正後の歯並びを維持するために欠かせない装置ですが、正しく使用しないと後戻りのリスクが高まることがあります。ここでは、リテーナーを使用する際に注意すべきポイントを解説します。
装着時間を守る
矯正治療後の歯は不安定な状態なので、取り外せるリテーナーの場合は装着時間を守ることが非常に重要です。装着時間を守れない場合は、歯科医師に相談し適切な対応を受けましょう。
食事中は外す
取り外し可能なリテーナーを装着したまま食事をすると、破損や汚れの原因になります。咀嚼中に装置に力がかかると、変形する可能性もあります。
食事中は必ずリテーナーを外し、専用のケースに保管しましょう。飲み物は透明な水以外を避けてください。糖分や酸が含まれる飲み物は、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
清潔に保つ
リテーナーは口の中で長時間使用するため、清潔に保つことが欠かせません。不衛生なリテーナーは細菌の繁殖や口臭の原因になります。毎日専用の洗浄剤やブラシを使って清掃しましょう。
熱湯は使用せず、ぬるま湯を使用してください。熱湯は装置を変形させるリスクがあります。また、定期的に歯科医院でプロフェッショナルクリーニングを受けることも重要です。
取り扱いに注意する
リテーナーはプラスチックやワイヤーで作られているため、取り扱いには十分注意が必要です。外した際は専用のケースに保管し、ポケットやティッシュに包まないようにしてください。
床に落とさないよう注意し、破損した場合はすぐに歯科医師に相談しましょう。ペットや赤ちゃんがいる場合は、触れない場所に保管することも徹底してください。
定期検診を受ける
リテーナーの状態や歯並びを確認するため、定期的に歯科検診を受けましょう。リテーナーが適切に機能していない場合、調整や交換が必要になることがあります。
リテーナーが痛いときの原因と対処法
リテーナー装着中に痛みを感じることがあります。痛みにはさまざまな原因が考えられますが、適切な対処を行うことで軽減できます。
ここでは、主な原因とその対処法を解説します。
リテーナーのフィット不良
リテーナーが歯列に正しくフィットしていない場合、過度な圧力が歯にかかり痛みを感じることがあります。新しいリテーナーを作製した直後や、長期間使用してリテーナーが変形した場合に起こりやすいです。
この場合、歯科医院で調整を依頼しましょう。歯科医師が装置を調整し、歯列に合うようにしてくれます。
歯の移動による痛み
矯正治療後の歯が新しい位置に慣れるまで、リテーナーが歯を支える力が痛みを引き起こします。装着開始直後や、装着時間を守らなかった後の再装着時に発生しやすいです。
軽度の痛みの場合は様子を見ましょう。数日以内に緩和することが多いため、装着を続けて経過を観察します。痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤の使用を検討してください。
また、痛みを防ぎ歯の安定を促すために、指示された装着時間を厳守することも大切です。
リテーナーの縁が口内を刺激する
リテーナーの縁が尖っている、または歯ぐきや頬の内側に当たることで痛みや傷が発生します。特に、取り外し式リテーナーで起こりやすい問題です。
デンタルワックスを塗ることで、摩擦を軽減できます。また、歯科医院で調整を依頼し、装置の縁を滑らかにしてもらうことで、痛みを防げます。
リテーナーの破損や劣化
リテーナーが破損または劣化すると、歯列に適切にフィットしなくなり、痛みを引き起こします。取り扱いが不注意だった場合や長期間使用した場合に発生します。
対処法としては、新しいリテーナーを作製することが挙げられます。
後戻りの可能性
リテーナーを長期間装着せずに過ごした場合、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが進みます。再装着した際、歯列と装置が合わず痛みを感じることがあります。
後戻りの可能性が考えられる場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。また、後戻りを予防するために、毎日決められた時間を守ってリテーナーを装着してください。
まとめ
マウスピース矯正後に使用するリテーナーは、矯正で整えた歯並びを維持するために欠かせません。リテーナーには固定式、取り外し式などの種類があり、それぞれに特徴や使用感の違いがあります。
リテーナーを正しく使用しないと後戻りのリスクが高まるため、装着時間や清掃を徹底し、定期的に歯科医の診察を受けることが重要です。リテーナーを日々清潔に保つことや、指示された装着時間を守ることも、快適に使用するためのポイントです。
リテーナーを正しく使用し、日常のケアを習慣化することで、矯正治療の成果を長期間維持できます。適切な使い方を心がけ、美しい歯並びを守りましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、長野県長野市にある歯医者「たかみさわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、先を見据えた歯科治療を全ての患者様にお届けできるよう意識して診療を行っています。一般歯科だけでなく、審美歯科やホワイトニング、マウスピース矯正、インプラントなどさまざまな治療に対応しています。